お世話していません

小さいながらも事務所を構えていると、テレマーケティングの電話が日に二度や三度はかかってきます。保険会社、証券会社、人材紹介、インターネット電話、不動産投資、リゾートマンション・・・実にさまざまですが、これらの電話の冒頭に発せられる共通の常套句があります。
「いつも大変お世話になっております」
がそれです。
セールスプロモーションですからすべて初対面、いや初電話の人たちです。そんな相手から「いつもお世話になっております」なんて言われるの、気色悪くないですか。
なので、ときどき「あなたをお世話した覚えはありませんが」と切り返します。嫌なヤツ!と思われるに違いありませんが、実際にお世話をしたことがないのだから仕方がありません。
ワープロソフトを使っていると、「拝啓」と打った瞬間、
早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
などの常套句が出てくることがあります。あえて本音を言えば、オタクの会社が儲かろうと損を出そうとこちらにはとくに関係はないし、また大してご高配をいただいた覚えもない。それなのにこんな白々しいことを書くのは、こちらも気色が悪いし、相手も気色が悪かろうと思うのです。
そこで、そのような自動機能が働かないように設定しているのですが、さて、それに代わる気の利いた、かつ心のままの挨拶が書けるかと言えば、容易に思いつくものではありません。無精を決め込みつつ、相手に「常識のないヤツだ」と思われないようにするために、これはなかなか便利な機能である、と認めないわけには行かないところが、これまたなんとも気色が悪いのであります。〈kimi〉

急がない人たちは割を食う

できる子ができない子と同じ教育を受けなければならないのは悪平等だという意見があります。できる子の意欲と能力を失わせないように、飛び級でも早期卒業でもさせてどんどん先へ行かせろ、というわけです。
戦後民主主義的な均一的教育を受けながら、ちっとも不満を感じなかったのは、もちろん私ができる子ではなかったからですが、どんどん先に行く人に道を空けながら勉強するのってドーヨ、とも考えるのです。
こんなことを考えていたのは、地下鉄の有楽町駅のホーム上でした。東京国際フォーラムとビックカメラの地下入口前に出られるエスカレーターに乗ろうとする人たちでホームは大混雑。にもかかわらず、そのエスカレーターには上から下まで各段とも片側に一人ずつしか乗っていなかったのです。
ご存じのように近頃の東京では、左側はエスカレーターの動力にのみすがって階上に上ろうとする人。右側は動力に体力を付加することでより早く階上に上ろうとする人が使用するという暗黙の了解ができています。土曜の午後の有楽町には体力自慢も、一刻を争うビジネスマンもいないので、こんな現象が生じたのでしょう。
このようなときには片側を空けずに一段二人ずつ乗る方が、全員が早く階上に上がれるのではないかと疑問が生じました。流体力学上はどのような結論になるのか存じませんが、急ぐ人を優先し過ぎると急がない人たちが割を食う、ということはあり得るなあと混雑に揉まれながら考えたのでした。〈kimi〉