独り酒の楽しみ

外で独り酒を飲むことはまずありません。例外は旅先です。旅に出るときは一人が多いので、どうしても独り酒になります。ぶらぶらと繁華街の裏あたりを一周して、目星をつけた店に入ります。
カウンターに一人で坐るのはなかなかいい気分。これは人さまざまでしょうが。
その土地のうまい食材や料理をアテに酒杯を傾けるのが楽しみですが、酔いが回るほどに、他の客さんと話が盛り上がるのも独り酒の効用です。東北のある街で隣り合った40代初めの男性から聞いた身の上話は、関東出身の子連れの女性と結婚したが、間もなく女性は亡くなってしまい、残された子をやむなく施設に預けていまも毎月かかざず面会に行っているというものでした。いろいろな人生があるものだなあ、と胸にしみたのでした。
会話をするまでに至らなくても、隣の客同士の話が耳入ってくるのも 独り酒ならではです。盗聴するつもりはありません。一人だと自然と耳に入ってくるのです。
先日たまたま事情があり、バスを途中下車して近くの鮨屋の暖簾をくぐりました。カウンターの先客は、年配のご夫婦とその娘とおぼしき女性の3人。うまい地酒と高いネタを次々の注文していました。耳に入ってきたのは、女性は離婚を経験したこと、初めて鮨屋に両親を連れてきたことなどです。お父さんもお母さんもとても嬉しそうで、親孝行しているのだなあと、こちらの心も温かくなりました。
ちなみに、帰がけ勘定を払ったのはお父さんでした。

死んだ男の残したものは

数日前から、谷川俊太郎作詞、武満徹作曲のこの歌が耳の底に流れるようになりました。最近、この曲を聴いた覚えはありませんが、なぜなのでしょう。
8月15日が近づいたから? その可能性は否定できません。無意識のうちにどこかで戦争に関連した話題として耳にしたのかもしれません。しかし、耳の底にこびりつくようになったのは、歌そのものの力であるような気がします。
そぎ落としそぎ落としした強い骨のような谷川俊太郎の言葉。一度聴いたらもう逃れることのできない武満徹の曲の力。そして、反戦歌の枠にとらわれない人間への問いかけでもあるから。

複雑な気持

一年ほど前のことですが、土曜の午後、ある研究会に出席しました。医学部の真新しく広い会議室に50名近くも集まっていたでしょうか。この会は毎回、いろいろな職種のみなさんが医療報道に関して熱心に議論するのでとても勉強になります。
ところがその日は、一人の男性がとなりの若い女性と小声でしゃべり続けています。前で行われているレクチャーや議論にはまるで関心を示すことなく、楽しそうにペチャクチャやっているので気になって仕方がありません。いや、若い女性と話していることでなくて、そのヒソヒソ声がです。
研究会が終わると、さっと起ち上がって幹事役の某新聞デスクに挨拶しています。後で確かめたら、某雑誌の編集長であるとのこと。一体何しに来たのでしょう。その行為は人格を疑わせるものです。それ以前も好みの雑誌というわけではありませんでしたが、以後大嫌いになりました。
ところが、最近なかなかいい記事がその雑誌に掲載されているのです。読まないわけには行きません。ちょっと複雑な気持です。

フラワーホール

P1020609_2多くの会社で入社時に渡されるのが社員章というバッジ。社員のほとんどがつけている会社と誰もつけていない会社があります。
個人的にはどうも好きになれなかったのですが、広報の責任者としてはつけないわけには行かず、在職中はずっと付けていました。新しいスーツのフラワーホールは縫い付けられていることも多く、カッターナイフなどで小さな穴を開けるのですが、その度に小さな抵抗感を感じたものです。
ある大手精密機械会社では社章をつけることを強制しないと聞きました。つけるつけないと愛社精神のあるなしには関連性がない。つけなくても会社を愛してもらえるようにするのが経営だ、といった趣旨だったと記憶しています。
近頃スーツ姿で仕事をしない企業が増えて来ました。女性社員も多くなりました。社章の前提になっていた服装が消滅しつつあります。精密機械の会社のような考え方が広まるのが必然にように思います。

「田中でございます」

最近、弊社のホームページで公開しているメールアドレスに「田中でございます」とか「佐藤からのご連絡」といった件名のメールがしばしば入って来ます。開いて見ると、ただの広告メールです。「資金調達のご用命は××へ」とか「△△なら電話代が8万円お得」などというタイトルをつけたのでは、開く前に削除されてしまうので、何はともあれメールを開かせようという魂胆なのでしょう。その姑息な作戦につい乗って、開封してしまうのがくやしい。こういう会社は、それだけで信用しないことにしております。
テレマーケティングの電話もたびたびかかってきます。これは、〈電話が掛かってきたら何はさておき受話器をとる〉という、ベルさんによる電話機の発明以来染みついた人類共通の習性を悪用したもので、いったん電話に出てしまうと、切るのに一苦労させられます。まんまと乗せられて聞きたくもない話に無駄な時間をとられるのですから、これも気に入りません。
毎日のようにファックスに入ってくる広告も、弊社のコピー用紙を勝手に使われているわけですから、どう考えても間尺に合いません。
全く無視するのが合理性というものなのですが、1000分の1くらいの確率で有用な情報があるのも事実で、それを逃すのも惜しいような気がします。そのような心理にまたまたつけこむのが、このようなプロモーションなんですねえ。〈kimi〉