頚椎損傷で首から下の感覚と運動を失った学生時代の友人は、口にくわえた棒のようなものを使って本も読むし、パソコンも操作しています。その友人が書いているブログについて、ある集まりで「ほとんど誤植がありません」と紹介したら、「まったくないよ」と抗議を受けてしまいました。元気なときは書籍編集者だったので、そのプライドが言わしめるのでしょう。
昔読んだ校正者の著書に、校正は十分にしたつもりだが、この本にも誤植があるかもしれないと書いてあったのを覚えています。それほど校正に完璧を期すのは難しいらしい。
また、校正という作業には向き不向きがあるようです。筆者は明らかに不向きな方で、目を皿のようにして校正したつもりでもザルそのもの。校正にはまるで自信がありません。
時々ある著名なカメラマン氏のブログを読むのですが、これが誤字や誤変換のオンパレード(この表現も近頃お目にかからなくなりました)。なぜだろうと思ったら、どうやら音声入力をしているらしいのです。音声入力の精度も高くなりましたが、まだまだ完全とは言えません。出力されたテキストを読み返さすこともなく、「言いっ放し」で公開するという神経が理解できません。ブログが個人的なものだとしても、読み手の存在を想定している以上、これはとても失礼な話だと思います。
このブログはもちろんキー入力しております。ときどきミスタッチします。挿入・削除を繰り返しているうちに、日本語とは言えない文章になってしまうことがあります。校正はしているのですが、何しろ不向きなものですから・・・。
目の前の現実を見てください
校外学習に参加した1年生が熱中症で亡くなったそうです。担任教師の知識と意識に問題があったのは疑いのないところでしょうが、何が何でも「全員」を校外学習に参加させ、任務完了させなければならないといった規則だか空気だかがあったとしたら、それも問題視しなければならないでしょう。
ウチの子にポカリスエットを持たせたいと言ったら、学校から「それはジュースだから」と断られたという書き込みがTwitterにありました。〈ポカリがジュース〉というのも大時代的で笑えますが、実際は笑いごとではありません。
もしここに脱水症状を示している子がいて、周囲に水飲み場は見あたらないが、ポカリを持っている人がいたとしたら、どうするんでしょうね。ちょっとそれを飲ませてやってくれませんか、などと気の利いたことをするとは思えません。水場のあるところまで、あるいは学校に帰るまで我慢しなさい、とその子に命じるんでしょうね、きっと。
もしポカリを持っている人が、これを飲ませてあげてと申し出ても、そのポカリが衛生的であるかどうか確認できない、もしあとで食中毒にでもなったら大変だ、と思いを巡らせて拒否することもあり得ます。
人の生死を分ける事態を前にしても規則や建前や責任論を重んじて、目の前の現実を見ない、最適解を適用しない形式主義が、とくに学校を含めた公務員の世界で多すぎる気がします。
ココノッツはいけませんか?
ネット上の情報によれば、「9」と書いたTシャツを着て国会の傍聴に行こうとすると、衛視に入場を止められるとか。「9」は憲法第九条を連想させるから、ということらしいのですが、これが事実だとすれば(フェイクニュースでなければ)、思想の自由、言論の自由という民主主義の根本にとって由々しき問題だと思います。
と同時に、これは困ったことになりました。弊社の社名「ココノッツ」です。
ココノッツの由来として、弊社のサイトには次のように書いています。
「coは『一緒に』、『お互いに』といった意味を持つ接頭辞です。Knotは『結び目』です。『絆』、『集団』といった意味もあるそうです。 広報という活動を通じて、企業や団体と社会を結びつけて行きたいという思いから、CocoKnotsという社名にしました。 もう一つ。ココノッツは『9』でもあります。『満れば欠くるは世のならい』と申します。10になることを目指して常に努力したいという気持も込めています。」
http://www.cocoknots.co.jp/mission.html
「9」でもあるんですよ、「ココノッツ」は。ということは、弊社は国会には入れないことになる。
この社名を考えた10年前に、「ココノッツ」が憲法第9条につながるとは想像もしていませんでした。変な世の中になってしまったものです。
いい先生だったんだなあ
先日、卒業した高校の同期会がありました。なにがなんだかわからないうちに幹事の一員にされてしまい、及ばずながらお手伝いをしました。
そこは、都立高校としては最低レベルの偏差値を誇っていました。前身が女学校だったこともあって男女半数ずつ。卒業後の進路も進学と就職がほぼ半々でした。当時の4年制大学進学率は全国平均で約13%、男子が20%で女子は5%に過ぎません。それを考えれば、偏差値の割にはかなりの進学率と言えるでしょう。同期生の中には、それなりに著名な画家や元大臣の野党代議士などもいます。
開催の準備をしている中で気づいたのは、当時の先生方の何人かが、その後大学教授になっているという事実でした。大学教授になったからエライというわけではありませんが、高校教諭をしながら専門の勉強や研究をコツコツしておられたのだなあ、という感慨が起こったのでした。
3年時の担任だった現代国語の先生は折口信夫門下の文学者として、研究者の間では知られた存在でした。所属したクラブの顧問だった倫理社会の先生はドイツ哲学、社会学の研究者で某私大の経済学部長でした。そのようなバックグランドを持つ高校教師だったことなど、現役高校生のときはまるで知りませんでした。ネットが発達した現在だからこそ調べることができた事実でもあります。
日経新聞の「私の履歴書」など、有名人や経営者の自伝に、恩師がいかに素晴らしかったか、といった記述を見かけることがありますが、その先生に教わっていた当時に、本当にその偉大さを認識していたのでしょうか。後付けじゃないの? 自分のうかつさを棚に上げて、そんな素朴な疑問が浮かんだりしたのでした。