写真は今日の朝日新聞の記事です。いま放送中のNHK「連続テレビ小説」の今週のあらすじが書いてあるのですが、読んでもさっぱりわかりません。毎朝見ていて登場人物やら筋の展開を把握している視聴者にはたぶん理解できるのでしょう。
一部の人だけしかわからない記事を全国紙が掲載してよいのか、という議論はさて置き、このような「わかる人にはわかる。わからない人にはわからない」現象は、あちこちで見かけます。
産業系の新聞や業界紙などの記事にも多いですし、業界系のサイトなども門外漢にはさっぱりです。新聞系のメディアで育った人たちは、中学生でもわかる記事を書けとたたき込まれたそうです。いまもそのような教育がされているのだろうと思いますが、少しゆるんでいるところもあるのかな。「わかる人にわかればいいや」というのも、やむを得ないところがあります。全面否定する気はありません。
広報の仕事でプレスリリースを書くときも、似たような戸惑いを感じることがあります。BtoB企業のリリースで、業界関係のメディアだけに配布するというのであれば、読み手の基礎知識にすがって、その人たちだけが理解できる内容のリリースでも許されるのかなとも考えます。そのあたりが迷うところです。
企業にいたとき、IT系の専門誌からシステム更新について取材の申込みを受けました。対応するのはシステム部長です。その取材に立ち会ったら、二人の会話がまるで理解できません。外国語を聞いているようでした。掲載された記事も、読者のどのような興味と関心に応えようとする記事なのか、ほとんど理解できませんでした。
ある関西系の芸人さんのYouTubeを見ていたら、別の芸人さんと掛け合いトークをやっていました。二人は古くから昵懇の間柄のようで、内輪話が次から次へ出て来るのですが、その中でやり玉に挙げられている芸能人たちを知らないのでちっとも笑えませんでした。
「わからない」は「面白くない」に通じる。当たり前のことだろうと思いますが。
他山の石
発車間際のバスに乗り込んだら座席はほぼ埋まっていました。やむを得ず運転席の真後ろの高い座席によじ登りました。
その目の前に掲げられていたのが写真の掲示です。内容を以下に書き写します。行番号をふってみました。
--
1)私たちは社会基盤としての役割を果たすため、バスの運行を続けています。
2)このバスを運転している乗務員にも家族がいます。
3)バスをご利用のお客様は、新型コロナウィルス感染症まん延防止のため、必ずマスクの着用をお願いいたします。
4)○○バス株式会社 ○○営業所
--
さて、どうでしょう。言いたいことはわかります。でもちょっと違和感を覚えませんか。
行ごとに読み解いて行くと、
1)は納得です。ご苦労様でございます。誠にありがたいことです。でもバス会社は営利企業であって慈善事業ではありません。乗車賃を払っています。いまの世の中、乗車賃収入だけでは運行を維持できず、公的な補助金やら支援金やらで補填されているのかもしれません。その金は税金で支払われているはずです。
2)もごもっとも。しかし、乗務員ばかりでなく乗客にも家族を持つ人はいますよ。その点に関しては、乗務員も乗客も条件はまったく変わりません。
3)のご注意は当然です。
さらに1)と2)と3)の間に論理的なつながりがありません。社会基盤としての役割のためにバスを運行していることと、運転手さんに家族がいることの間には何の因果関係もありません。乗務員に家族がいることとマスク着用のお願いとの間にも論理の飛躍があります。
繰り返しますが、バス会社の言いたいことはよくわかります。こんなつたないお願い文で訴えるのは、それだけ切実に感じておられるのかもしれません。
広報の仕事でもいろいろなお願いやら謝罪やらの文章を作成する機会があります。そんなとき、他山の石としてこのバス会社の「お願い」を思い出すことにいたしましょう。