独断専行

 先に書いたように、PRPUBを開設したのは1996年でした。そのとき、勤め先の会社はホームページ(当時はウェブサイトという用語は一般化していませんでした)を持っていませんでした。ドメイン名さえ取得していなかったのです。
広報室長としてホームページの開設を会社に提案しましたが、トップはクビをかしげるばかりでした。私だけでなく、何人かの幹部社員が業務上でのインターネット利用を提案したようですが、そのたびによい返事をしないので、「トップはインターネットがお嫌いだ」という風評が立ち、その後誰一人としてインターネット関係の提案をしなくなってしまいました。
その頃、社名ドメイン名を大量に先行取得して、その会社に高く売りつけるという商売が世界的で行われていました。おちおちしてはいられません。
私は独断専行して、密かに社名ドメインを取得してしまいました。そして機会を狙って、再びトップにホームページの開設を提案して了承を得ることに成功しました。成功のポイントは、情けないことに「金をかけません」という条件でした。そして「危なくなったらいつでも閉めますから」とつけ加えたような記憶があります。何が危ないのかよくわかりませんが、トップが新しい技術や自分では理解できない世界に対して漠然とした不安を抱いていると推測したのです。そうやって形ばかりのホームページを公開し、その後、時間をかけて少しずつ充実させて行きました。
いま、クライアントのサイト構築をお手伝いしていると、コストをかけなくてはよいものはできない、という当たり前のことを改めて思い知らされます。私がやったような「金をかけません」という提案はインターネットの黎明期だからこそであって、各社がウェブ上で競い合っている現在では考えられないことです。しかし工夫をすれば、4マスの媒体費に比べ、はるかに少ないコストで効果的なサイトを仕上げられることもまた事実です。広報活動の基盤として、自社のサイトの状況をもう一度見直してみることをお薦めします。
独断専行というのは、ガバナンスの観点からはほめられた行為ではありません。しかし、内部統制にがんじがらめになって、新しい世界へ踏み出すのが遅れては競争に勝てません。どこで折り合いをつけるか・・・。いまは、どこの企業でも内部統制派が勢いを保っていると思いますが、いずれまた、大きな転換点が来るだろうと、私には思えてなりません。

PRPUB

 1996年、まだインターネットは生まれてから間もなく、先進的な企業がようやくHTMLでホームページを立ち上げ始めた頃でした。そのとき日本のウェブサイトに、広報をテーマにしたサイトは一つもありませんでした。日本で最初の広報のウェブサイトという栄誉は私がつくった「PRPUB」がいただきました。
 広報をテーマにするホームページをつくろうと思い立っても、どんなコンテンツにするかが問題です。考えついたのが広報に関する質問をWEB上でいただいて、FAQ(frequently asked questions)集をつくるというアイデアでした。自分でも多少は広報のあれこれが理解できたかな、という自信がついてきた頃でもありましたが、それよりも、広く質問を募って、それに答えるという作業を自らに課すことによって、広報の勉強を続けようという気持の方が強かったと記憶しています。
 ところが、この思惑はあまり成功しませんでした。当初こそいくつかの質問が寄せられましたが、そのうち一通も来なくなりました。それにつれて更新もおろそかになり、ヒット数も減少するという悪循環に陥ったのです。しかし、このサイトがWEB上にあることで、ある種のプレッシャーを感じつつ広報の最新の動きから目を離さずにいることができたことは、振り返ってみればよかったと考えています。
 もう役目は終えたのかな、と何度も考えましたが、時々PRPUBを読んで勉強しました、とおっしゃる方が現れるのです。私の知らないところで(あたりまえですが)、密かにお役に立っていたのかもしれません。それはとてもうれしいことです。
 そのPRPUBのメインコンテンツである「PRFAQ」を、今回このココノッツのサイトに移管しました。これをもってPRPUBの歴史を閉じるつもりでしたが、考え直してもうしばらく残すことにしました。やはり「日本初」という栄誉は刻んでおきたいと思ったのです。WEB上から削除してしまったら、もう永遠にその事実は消えてしまいます。こういう考え方はITの世界では古めかしいものだろうとは思いますが、害のない自己満足だと思って許してやってください。