おやじの背中

名称未設定 1
朝日新聞にときどき載る「おやじのせなか」という記事などが一つの典型ですが、子が親について書いているものを読むと、お父さんも苦労したんだなあ、お母さんもつらかったんだろうなあと、そこはかとない「あわれ」を感じてしまいませんか。それ、どうしてなんでしょう。
書いている人は有名人、ということは世の中の成功者ですから、相対的に無名であった親がなんとなくかわいそうに思えてくるのでしょうか。有名人の親だって、それなりの成功者であったり、何かの方面での功労者であったりはします。しかし子の目には、それはあまり見えていない。家族という内側から親を見ているからかもしれません。どこまでも親は親ということなんでしょうね。
先日テレビで長嶋一茂さんが「私は親の七光りでこれからも生きて行きます」と開き直っていました。一茂さんだって独自の存在感を持つ世の成功者ですが、親がエラ過ぎたということでしょう。
幸いにもわが家は何代にもわたってデコボコなしなので、そのあたりは平和そのものです。

言い放しはいけません

頚椎損傷で首から下の感覚と運動を失った学生時代の友人は、口にくわえた棒のようなものを使って本も読むし、パソコンも操作しています。その友人が書いているブログについて、ある集まりで「ほとんど誤植がありません」と紹介したら、「まったくないよ」と抗議を受けてしまいました。元気なときは書籍編集者だったので、そのプライドが言わしめるのでしょう。
昔読んだ校正者の著書に、校正は十分にしたつもりだが、この本にも誤植があるかもしれないと書いてあったのを覚えています。それほど校正に完璧を期すのは難しいらしい。
また、校正という作業には向き不向きがあるようです。筆者は明らかに不向きな方で、目を皿のようにして校正したつもりでもザルそのもの。校正にはまるで自信がありません。
時々ある著名なカメラマン氏のブログを読むのですが、これが誤字や誤変換のオンパレード(この表現も近頃お目にかからなくなりました)。なぜだろうと思ったら、どうやら音声入力をしているらしいのです。音声入力の精度も高くなりましたが、まだまだ完全とは言えません。出力されたテキストを読み返さすこともなく、「言いっ放し」で公開するという神経が理解できません。ブログが個人的なものだとしても、読み手の存在を想定している以上、これはとても失礼な話だと思います。
このブログはもちろんキー入力しております。ときどきミスタッチします。挿入・削除を繰り返しているうちに、日本語とは言えない文章になってしまうことがあります。校正はしているのですが、何しろ不向きなものですから・・・。

目の前の現実を見てください

P1020812_2
「ポカリジュース」

校外学習に参加した1年生が熱中症で亡くなったそうです。担任教師の知識と意識に問題があったのは疑いのないところでしょうが、何が何でも「全員」を校外学習に参加させ、任務完了させなければならないといった規則だか空気だかがあったとしたら、それも問題視しなければならないでしょう。
ウチの子にポカリスエットを持たせたいと言ったら、学校から「それはジュースだから」と断られたという書き込みがTwitterにありました。〈ポカリがジュース〉というのも大時代的で笑えますが、実際は笑いごとではありません。
もしここに脱水症状を示している子がいて、周囲に水飲み場は見あたらないが、ポカリを持っている人がいたとしたら、どうするんでしょうね。ちょっとそれを飲ませてやってくれませんか、などと気の利いたことをするとは思えません。水場のあるところまで、あるいは学校に帰るまで我慢しなさい、とその子に命じるんでしょうね、きっと。
もしポカリを持っている人が、これを飲ませてあげてと申し出ても、そのポカリが衛生的であるかどうか確認できない、もしあとで食中毒にでもなったら大変だ、と思いを巡らせて拒否することもあり得ます。
人の生死を分ける事態を前にしても規則や建前や責任論を重んじて、目の前の現実を見ない、最適解を適用しない形式主義が、とくに学校を含めた公務員の世界で多すぎる気がします。

ココノッツはいけませんか?

ネット上の情報によれば、「9」と書いたTシャツを着て国会の傍聴に行こうとすると、衛視に入場を止められるとか。「9」は憲法第九条を連想させるから、ということらしいのですが、これが事実だとすれば(フェイクニュースでなければ)、思想の自由、言論の自由という民主主義の根本にとって由々しき問題だと思います。
と同時に、これは困ったことになりました。弊社の社名「ココノッツ」です。
ココノッツの由来として、弊社のサイトには次のように書いています。
coは『一緒に』、『お互いに』といった意味を持つ接頭辞です。Knotは『結び目』です。『絆』、『集団』といった意味もあるそうです。 広報という活動を通じて、企業や団体と社会を結びつけて行きたいという思いから、CocoKnotsという社名にしました。 もう一つ。ココノッツは『9』でもあります。『満れば欠くるは世のならい』と申します。10になることを目指して常に努力したいという気持も込めています。」
http://www.cocoknots.co.jp/mission.html
「9」でもあるんですよ、「ココノッツ」は。ということは、弊社は国会には入れないことになる。
この社名を考えた10年前に、「ココノッツ」が憲法第9条につながるとは想像もしていませんでした。変な世の中になってしまったものです。

いい先生だったんだなあ

4120
先日、卒業した高校の同期会がありました。なにがなんだかわからないうちに幹事の一員にされてしまい、及ばずながらお手伝いをしました。
そこは、都立高校としては最低レベルの偏差値を誇っていました。前身が女学校だったこともあって男女半数ずつ。卒業後の進路も進学と就職がほぼ半々でした。当時の4年制大学進学率は全国平均で約13%、男子が20%で女子は5%に過ぎません。それを考えれば、偏差値の割にはかなりの進学率と言えるでしょう。同期生の中には、それなりに著名な画家や元大臣の野党代議士などもいます。
開催の準備をしている中で気づいたのは、当時の先生方の何人かが、その後大学教授になっているという事実でした。大学教授になったからエライというわけではありませんが、高校教諭をしながら専門の勉強や研究をコツコツしておられたのだなあ、という感慨が起こったのでした。
3年時の担任だった現代国語の先生は折口信夫門下の文学者として、研究者の間では知られた存在でした。所属したクラブの顧問だった倫理社会の先生はドイツ哲学、社会学の研究者で某私大の経済学部長でした。そのようなバックグランドを持つ高校教師だったことなど、現役高校生のときはまるで知りませんでした。ネットが発達した現在だからこそ調べることができた事実でもあります。
日経新聞の「私の履歴書」など、有名人や経営者の自伝に、恩師がいかに素晴らしかったか、といった記述を見かけることがありますが、その先生に教わっていた当時に、本当にその偉大さを認識していたのでしょうか。後付けじゃないの? 自分のうかつさを棚に上げて、そんな素朴な疑問が浮かんだりしたのでした。

日本的な重大問題について

整列乗車2
なるべく始発電車を利用して、座って出勤することにしています。同じ考えの人が多いので、発車時刻の20分前にはすでに列ができています。
鉄道会社では3列に並ぶように促していますが、実際にはある駅では4列であったり別の駅では2列であったり、駅によって異なります。いつも使うこの駅の慣習では、何年も前から2列です。ところがここに一つの重大問題が進行しつつあります。
2列で10人以上が並んでいる先頭の横に、最近男が一人立つようになったのです。これで3列になるわけですが、男の後に並ぶ人は誰もいません。後から来た人はみな長い2列の後につきます。男に苦情を言う人はこれまでのところ現れません。複雑な表情で男を見ていたり、知らん顔してスマホを見ていたりするばかりです。
鉄道会社が3列での整列乗車を促していることを考慮すれば、この男の行為が非難される筋合いはないとも言えます。しかし、日本的な、極めて日本的な空気の読み方からすれば、違和感を持たれて当然ということにもなります。後から来て先頭に並ぶのは「列の割り込み」と判断できないこともありません。
さて、あなたならどうしますか?と、ハーバード大学のナンチャラ教授の授業のテーマになりそうですが、私ならどうするか? わかりません。幸か不幸か私がいつも並ぶ列の問題ではないし・・・。
この問題の行く末がどうなるのか、注意深く経緯を見守りたいと思います。

オヤジがゴルフ好きの鮨屋には行くな

昔の勤め先の社長は、「オヤジがゴルフ好きの鮨屋には行くな」としばしば言っていました。ゴルフに凝ると本業がおろそかになって、握る鮨がうまくなくなるといった趣旨であったかと思います。大手企業の経営者兄弟がゴルフに凝りすぎて経営が一時傾いたという話は、ご本人がどこかで書いていたので事実なのでしょう。しかし、ゴルフと鮨の味との相関関係についてはよくわかりません。
傍証を挙げれば、店にゴルフのイラストを掲示していた鮨屋はその後居酒屋に衣更えしてしまいました。ココランチにも掲載していた麹町の鮨屋もオヤジがゴルフ好きでしたが、いつか消えてしまいました。
こんなことを思い出したのは、先ほど昼食で入った鮨屋のオヤジが大声で客とゴルフの話をしていたからです。ランチのサービスメニューを食べただけなので、味を云々するわけには行きませんが、先日行った近くの鮨屋よりはうまかったような・・・今後を見守りたいと思います。

「丁寧に説明したい」

近頃、あちこちで「丁寧に説明したい」というフレーズを見かけるようになりました。その端緒は国会の政府答弁なのでしょうが、これは一時の逃げ口上で、実際には少しも丁寧でないとは、誰もが感じるところです。
・・・と思いながら、電子辞書の広辞林を引いてみたら、「(1)注意深く念入りであること。細かい点にまで注意の行き届いていること。また,そのさま。(2)動作や言葉遣いが,礼儀正しく,心がこもっている・こと(さま)。(3)何度も繰り返すこと。特に何度も忠告すること。(4)文法で,話し手が聞き手に対して直接に敬意を表現する言い方。→丁寧語(一部省略)」となっていました。
これを政府答弁その他に当てはめると、どうやら(3)の意味でお使いになっているのではないか、と思い当たりました。何度も何度も同じことを繰り返している(新事実が出てくるたびに少しずつ修正されていますが)。なるほど。確かに「丁寧に説明して」いるのに相違ありません。

ウソをつくことは得なのか?

世の中、ウソつきが多いのだなあと、このところつくづく思い知らされます。
広報の仕事をしていると、なんとかコトを大きくしないように計らったり、アドバイスしたりはしますが、「ウソはいけません」ということは一貫しているつもりです。ウソはいつかばれる日が来ます。それが明日だったり50年後だったりするだけのことです。
危機に際しては、自分の身や自分の利益を守ろうとすればするほど、身を滅ぼしたり大きなダメージを受けたりする確率が高くなることが経験則からわかっています。本気で身を捨てるつもりになることで身が守られる確率は決して少なくはありません。しかし、すべてを失う確率の方もまた少なくありません。どちらをとるか。
人間の尊厳とか名誉とか品格とか、そのような要素を加味しようとすれば、ウソはつかない、過去のウソは撤回して謝る、自分を守ろうとしない・・・という選択になります。今後の利益が守られるなら、そんな要素はどうでもよいと考えるならば、ウソを貫くのも一つの選択肢ではあります。ただし、それが成功する確率も100%ではないのが悩ましいところです。

と書いたところで、反則を犯した日大アメリカンフットボール部の選手の記者会見が始まりました。近頃まれに見る謝罪会見の成功例です。誰が見てもウソを言っているようには思えないでしょう。関西学院大学の監督も敬意を表するとコメントしました。彼の前途が開けますように、と願わずにいられません。

7-38-55で負けでしょう

発したメッセージ内容とは異なる表情や態度を示した場合、話の内容などの言語情報から受ける影響は7%に過ぎず、声のトーンなどの聴覚情報による影響が38%、表情など非言語の視覚情報によるもの55%だというのが、メラビアン(またはマレービアン)の法則と言われるものだそうです。「そうです」と伝聞で書いたのは、原著を読んだことがなくWikiを読んだだけだからです。原著の翻訳は古書で5000円もするのです。
広報に関係している人の中にも、この説を曲解したメラビアンの俗説”を信じている人が少なくありません。「人は見た目が9割」などという本がその代表で、説明は省略しますが、皮肉なことにこちらの本は読んだことがあります。
こんなことを思い出したのは、このところ国会の証人喚問や参考人招致、さらに政府の答弁などをニュースで繰り返し見るからです。確かに証人や参考人や政府関係者は上手に言い逃れています。しかし、それらの中継やニュースを見ている国民は、せっかく知恵を絞って練り上げた答弁という言語情報からは7%しか影響を受けないことになります。これはどうにも政府側の分が悪い。ではないですかね。