ここに書きにくいテーマというのがあります。たとえばHPVワクチンのこと。
研究者ではないので、各種の情報から類推するしかありませんが(これは多くの医師においても同じ)、接種は再開すべきだと考えています。それを前提としてですが、現在のワクチン推進派の活動はどうみても効果的とは言えません。
製薬企業は立場上、強くは発言できません。学会は声明を出し続けていますが、企業との癒着を疑われても困る、という心理が働いているのかもしれません。いま一つ力が入らないように見えます。メディアはかつて副反応について報道してしまった手前、手のひらを返したような報道もしにくいという心理が働いています。実際に取材をしている現場と上層部との確執なども耳にします。一方で、副反応を報じた記者が遠ざけられたという話もあります。
ワクチンの副反応を主張する人たちへの疑念を一貫して主張してきた評論家が、国際的な賞を受賞したそうです。この間、さまざまな中傷や誹謗と戦って来られたと推測します。素晴らしいことだとは思いますが、それをアピールし過ぎるのもいかがなものかと思います。アピールすることは全く正しい。しかし、やり過ぎるとかえって多くの反感を買って逆効果になるかもしれません、少なくとも日本の社会では。
企業の中でも正論を吐く社員は少なくありません。しかし、正論を主張し過ぎると左遷されてしまう。そういう例をたくさん見て来ました。自分が実現したいと考えていることは、単に主張するだけでは成功確率が低くなってしまいます。根回し、忖度、ごますりなど、ありとあらゆる手練手管を駆使して実現を図る。心にわだかまりは残るものの自己実現、そしてときには正義を、達成できます。
どちらがよいか、それはそれぞれの価値観で決めるべきものでしょう。ここでは書きにくいことですが、あえて・・・。
最近、新聞に関して耳にしたこと
その1:あるCMプランナーの話。
新聞が読まれなくなったのは、テレビが地デジになったことが原因だというのです。デジタル放送用のテレビ受信機には番組表を表示する機能があるので、新聞のラテ欄が不要になったというわけです。そういうこともあるかもしれませが、いかにもCMプランナー的な発想だと、妙に感心してしまいました。
その2:WEBメディアの編集長から聞いた話。
通勤電車の中では、新聞の代わりにスマホでニュースを読む人が多くなりました。それで鉄道会社が喜んでいるというのです。読み終わった新聞が大量に捨てられていたので、その処理に苦慮していたのが、いまやすっかり少なくなったのだそうです。スマホとWEBメディアの普及が意外なところに影響しているんですね。
その3:どこかで耳にしたか、読んだかした話。
若い人で、新聞の宅配を契約している人はほとんどいなくなりました。そうすると、引っ越しのときに困るのだそうです。荷物の包装や緩衝材として、新聞紙はとても便利だったと改めて認識されているという話でした。
先日、自宅のパソコンが不調になりました。タワー型という、いまやヘビーゲーマーでなければ使わないような大きなマシンで、自分で組み立てたものです。修理に取りかかろうと物置を覗いたら、古新聞が1枚もありません。今朝、古紙回収に出したところだとのこと。フローリングの床を保護するのに、大きさといい、重ねたときの厚みといい、新聞紙が最適なのです。これにはほとほと困りました。そのうちコンビニで古新聞を売るようになるかもしれませんね。
マスクを愛する人たち
マスクの季節になりました。最近はマスクをオシャレとして積極的に使う女性もおられるとか。以前、このブログで、マスクから出ている顔の上部はみな美人であるなどと、セクハラと叱られそうなことを書きましたが、それにお気づきの女性が増えて来たということでしょうか。
しかし、いかなる観点からもオシャレとは関係なさそうな人たちがマスクを愛用しているのに気づきます。たとえば電車の運転手や車掌さん。空気が悪い地下鉄ならともかく、郊外を走る電車でもしばしば見かけます。カゼの予防でもあるのでしょうが、乗客からジロジロ見られるのがイヤだということもあるのではないか、と邪推しております。そう言えば、警官もマスクをしている人が多いようです。これはなぜだかよくわかりません。
箱の方をほしがる人
きれいな化粧箱に収まったクッキーや干菓子をいただいたら、多くの人はその中身のお菓子に興味を持ちます。ところが、中身はそっちのけで、きれいな箱の方に興味を持つ人もいます。「お菓子はいいから、箱は私にちょうだいね」という人がいますよね。
この比喩が適切だったかどうかわかりませんが、物事の本質にはさっぱり興味を持たずに、外形的な部分だけに関心を寄せる人が世の中には存在します。
もう一つたとえ話をするなら、テレビでドラマを一緒に見ていたとします。そのストーリー展開やそこに込められた問題提起などには一切関心を持たず、出演している俳優さんが誰の息子だとか、あのタレントと恋愛関係にあるとか、学校時代の友人のそのまた友人のクラスメートだとか、そんなことばかりに関心が向く人です。それもドラマの楽しみ方の一つだと言われれば、反論のしようもありませんけど。
どうしてそうなるのか理解できないのですが、物事の本質を考える方が難しく、頭を使います。周辺の諸事を漁る方がより簡単で楽なのだろうと思います。
政党のTwitter
仕事柄、mixi、Facebook、Twitter、Instagramなど、SNSには初期からアクセスしてきましたが、Twitterは、電車が止まってしまったときの情報収集くらいしか有効活用していませんでした。しかし近頃はTwitterの勢いがよいとのこと。もう少し深く理解するため、アクセス頻度を増やそうと考えているときに、総選挙になりました。
そこで自由民主党、希望の党、立憲民主党をフォローしてみることにしました。
以前からTwitterを広報活動に活用したいという企業さんに申し上げてきたことは、「お知らせ」を投稿するのもいいけれど、それだけでは大した効果は望めないこと、もう一つは、実際に運用してつぶやく人材によって効果に大きな違いが出るということです。ITに詳しい方なら常識です。
で、3党なんですが、自民党は「お知らせ」の範囲をまったく出ていません。それに比して、立憲民主党はSNSの使い方をよく理解しています。自党を応援するツイートを細かくリツイートして、お礼をつぶやいたりフォローしたりしています。「中の人」と呼ばれる担当者の人柄もよく反映されています。上から目線にならないように注意深く言葉を選んでいます。誤りはすぐに訂正しています。短期間に多くのフォロワーを集めたことが納得できます。希望の党は2党の中間。ちょっと自民党寄りですかな。これって、政治スタンスと同じじゃないの?
政治の世界の自己実現
「自己実現」という言葉が日本で一般に使われるようになったのが、いつからなのかわかりませんが、初めて耳にしたときの違和感がいまだに残っています。
ああなりたい、こうしたい、こうでありたい、自分の思うようにしたい・・・哲学的な自我の問題はさておき、一般的にはこのような欲求を実現することを指して使われているようです。
それがいかに浅薄な解釈であっても、これから社会で活躍しようという若い人たちにとっては、決して悪いことではない。自己をアクセレレートする動機にもなるだろうと考えています。
しかし、政治の世界ではどうでしょう。よりよい社会をつくることが自分の目的で、その実現のために活動しているのだ、というのでしたら結構なんですが、周囲からセンセイ、センセイと呼ばれたいとか、大臣になりたいとか、権力を握りたいとか、そのような利己的な目的を実現しようとしているのだとしたら、自己実現ほど迷惑なことはないですね。
昨今のニュースを見ながら、あのときの違和感はここにつながっているのだ、と気がつきました。
福祉分野の勢いを見た
国際医療福祉展に行ってきました。昨年に続いて2回目です。2週間前に痛めたコシが完治していないので、ざっと一回りしただけですが、医療系の展示会が勢いをなくしつつあるのと対照的に、相変わらずの大盛会でした。出展社も入場者も比較にならないほどの規模です。
福祉・介護の分野はまだまだ発展途上、さまざまな工夫の余地が大きく、新製品や新サービスが開発される余地もまた大きいということなのでしょうか。
最近のとくに電動車いすの進歩がすごい。展示されていた最新の高機能車いすを見ていたら、モーターショーでニューモデルを見たときのワクワク感のようなものを思い出しました。操作レバー部も好みのものにカスタム化できたりするようです。昔のMT車のシフトレバーのようですね。こんなカッコいい車いすに乗りたいなあ、などと考えてしまいました。技術の進歩や活発な製品開発が、障害者の生活の質を高めると同時に、新たな趣味性をもつくりだしたりする。障害を持っていたって楽しい生活は送れるよという提案。いいですね。
会場を出たら、広い通路を2台の電動車いすがすごいスピードで駆け抜けて行きました。そういう時代になっているんですね。
意思決定の遅さ
日本企業の意志決定の遅さがしばしば批判されます。その要因はさまざまあろうかと思います。
私どもが経験するのは、提出した企画書なり見積なりに、いつまでたってもご返事がいただけないという極めて卑近な事例です。
ある企業さんでは、トップが漠然とした、あるいは抽象的な指示を出します。それを部下の担当者様が忖度して仕事を進めるというパターンです。担当者様からご相談を受けて、私どもではあれこれイマジネーションを巡らせて企画書を提出します。ところが、それをお忙しいトップに説明する機会がなかなか得られないようなのです。ここで何日も、ときには何ヶ月も経過します。
ようやくトップに企画書をお見せすると、なんとなく気に入らない風情を示されます。そこで、また私どものところに戻って来て、仕切り直しとなります。こんなことを何回も繰り返すことがあります。そのような案件で、成功した経験はありません。
要するに社内の意思疎通が悪いのです。それ以上に問題なのは、明確な意志や指示を出さないトップです。トップ自身も何かやらなければ、という思いだけで、何をやったらよいのかわからない、あるいは決断がつかないのでしょう。
素人談議
政治に関してはまったくの素人だし、ましてや外交となるとさっぱりわかりません。でも、隣の国が物騒なものを開発して脅しをかけてくるとなると、いささか心配です。なにがなんでも戦争だけはごめんです。なんとか外交で解決できないかと思います。そんなアブナイ国には圧力をかけて「マイッタ!」と言わせるべし、というのがいまの「真っ当な」意見なのでしょうけれども、「わかった、わかった、そちらの言うことはなんでも聞いてやるから、核兵器とICBMだけは捨ててくれないか」と持ちかけるのはどうなんでしょうか。
そこで「はて?」と思ったのは、そちらの言うこと、つまり隣の国の真の要求は何かというのが、さっぱりわからないことです。米国の高官は、独裁体制を転覆させようとは考えていない、と明言しています。それでもミサイルは撃つし核実験もやるわけですから、ほかにもっと重要な要求があるのかもしれません。それは報道をみる限りよくわかりません。
「どんなに有利な条件を出されても核兵器とICBMだけは捨てられない」というのなら、何のためにそれらを開発しているのかわからないことになります。一番恐ろしいのは、核兵器とICBMそのものが目的化していることです。もしそうだとすると、話し合いの余地はなくなってしまいます。
以上、まったくの素人談議でありました。
なぜ助けないの?
夏の高校野球は埼玉県の代表が初優勝したらしいですね。興味がないので今朝の新聞やテレビニュースで知りました。高校野球に興味がないのは、東京の生まれであること、都立高校の出身者であることが影響しているのかもしれません。その出身校も毎年予選1回戦敗退ですから。
興味がないので最近まで知らなかったのですが、開会式で選手たちが整列しているときに校名のプラカードを持って列の先頭に立っていた女子生徒が突然倒れてしまったということです。ネット動画で確認したところ、係員が駆けつけて、倒れた生徒を列の中に引き込み、観客の目に触れにくいように列外に運び出していました。
高校野球の恩恵を受けている大手メディアは取り上げませんでしたが、ネットでは整列している選手たちがそのまま直立不動を保ち、誰一人として倒れた生徒を助けようとしないことを批判する書き込みが見られました。当然です。選手たちの人間性を疑います。そのように育てた指導者は非難されるべきかと思います。それから、観客に見えないようにコソコソと倒れた生徒を連れ出した係員のやり方にも違和感を覚えます。
学徒出陣の出陣式じゃあるまいし・・・とイヤ~な気分になりました。