嘆く前にやることが・・・

製薬協が京大大学院でやっていた寄付講座「医薬産業政策学」のシンポジウムが先週、丸ビルで行われました。知人に誘われて初めて行ってみたのですが、今年度で寄付講座が終了するために、シンポジウムも今回が最後なのだとか。高額医薬品と財源が今年のテーマでした。
盛りだくさんのプログラム内容はさておき、主催者である教授が最後に発した言葉が誠に印象的でした。「毎年シンポジウムを開いてきたが、参加者は製薬会社の人ばかりで残念だった」。
当たり前です。一部のジャーナリストを除いて、製薬業界以外にシンポジウムの開催を知る人がほとんどいないのですから。
医学系ばかりではありませんが、とかくアカデミアや一部の行政の方々は、イベントを開催することだけにほぼすべてのエネルギーを費やして、参加者を集めるための告知の重要性に気づかないケースが少なくありません。また、告知にはそれなりのコストが必要であることの認識にも乏しい。いくら立派なイベントでも、誰も集まらないのでは効果は望めず、単なるマスターベーションに終わってしまいます。
今回のシンポジウムは、製薬業界の人たちばかりとは言え、ほぼ満席でした。それで十分とは言いませんが、嘆くくらいなら、その前に努力しなければならないことがあったのではないですかね。

カブル

2月25~26日は国立大学の入学試験日なのだそうです。福岡では、ちょうどその日に人気グループの大きなコンサートが予定されていて、受験生の宿が不足しているのだとか。そこで西鉄が自社の寮などの宿泊施設を受験生に提供することにした、というニュースがありました。
コンサートの主催者側も、この季節ですから入試スケジュールとかち合わないように配慮してほしいものですが、諸々の事情でそうも行かなかったのでしょう。
地方都市へ出張しようとすると宿がとれないというケースにはしばしば遭遇します。調べてみると医学系の学会が予定されていたりします。その学会に関係していないこちらにとっては大いに迷惑なのですが、これもやむを得ないとあきらめるほかありません。
私たちの仕事では、メディアイベントが他社とカブルという事態にしばしば見舞われます。似たようなメディアイベントが重なると、出席してくださるジャーナリストが分散してしまい、お互いによいことはありません。しかし、日時の決定は主催する企業様のご都合によることが多いので選択の余地がほとんどありません。他社の動向も調べてはいるのですが、同じようなタイミングで案内が出るので避けようがないのが現実です。これを回避するよいアイデアがあればなあ、と考えるのですが、なかなか思いつかないのであります。

人柄で仕事する

キャロライン・ケネディ米大使が離任します。在任中には沖縄の基地移設問題やオスプレイの事故など、米国に対する反感がもっと高まってもおかしくない事件がいろいろありましたが、そうはなりませんでした。日本政府による強引な世論誘導があったとしても、彼女のパーソナリティに負うところも大きかったのではないかと推測します。そういう意味では、日本政府にとってありがたい存在であったばかりでなく、米国政府にとっても成果を挙げた大使だったのではないでしょうか。
同様のことは広報の担当者にも言えます。あの会社にはあの人がいるから、ということでメディアとの関係がとてもうまく行っているという例を、これまでたくさん見て来ました。やり手であるかどうか、有能であるかどうかということよりも、人柄で仕事をする人がたしかにいます。

やりたくない仕事

いまさらなんですが、やりたくないなあと思う仕事がいくつかあります。その一つが、いまの時期の「スポーツ紙プロ野球担当記者」。書くことな~んにもないでしょう。とくに特定の球団に肩入れしている中日の中日スポーツ、巨人の報知、阪神のデイリースポーツなどは、話題を探すのがかなりつらそうで、読む方にもそれなりの「覚悟」を強いられます。一方で、こんなつまらないことをよく記事にできるなあと、その「技術」にも感心してしまうのですが、記者として書きたいニュースでは決してないでしょうね、きっと。そういう記事を目にするたびに、同情を禁じ得ないのであります。

早口

メディアトレーニングなどでは、できるだけゆっくりお話くださいとお伝えするのですが、緊張すると、なかなかそれが難しいようです。とくに、弁解しなければならないシーンや突っ込んだ質問をされて言い訳したり反論したりしようとすると、無意識に早口になってしまいます。
緊張のほかに、一刻も早くこの苦難を終わらせたいという意識も作用しているのかもしれません。なんとかして自分の言い分を押しつけたい、あるいは反論の余地を与えたくないという気持も影響するでしょう。
限られた時間の中で多くの内容を話したいというときも早口になりますが、早口になればなるほど説得力は低下してしまいます。
今夜、プーチン大統領との会見を終えた首相がテレビ番組に出演しているのを眺めながら、ずいぶん早口だなあと思いました。

オスプレイ墜ちた

オスプレイが墜ちたそうです。全国紙やNHKなどの報道によれば「不時着」だとのこと。たぶん政府の発表が「不時着」だったのでしょう。中には「着水」と書いた新聞も。
琉球新報は見出しに「墜落」と書いています。沖縄タイムスも「墜落」。ニュース映像には、海岸の波間に機体がバラバラに折れたオスプレイが写っていました。乗員は全員救助されたそうですが、これを「不時着」というのでしょうか。
旧日本軍が撤退を転進、全滅を玉砕、 敗戦を終戦と言い換えたことを思い出しました。あまり姑息なことをするとかえって不信を招くと思うのですが。

世の中の空気

フジテレビの番組「SMAP×SMAP」の最後の収録が12月1日に行われたそうです。最後になる歌の収録では涙を流すスタッフもいたとか。
わかんないですねえ、それ。前にも書きましたが、SMAPのフアンではありません。どちらかと言えばアンチの方です。スマスマもほとんど見たことがないので、なんでそれほど惜しまれるのか、全然わかりません。それって、世の中の空気が読めていないってこと? それだと仕事柄少々困るのですが、好きでないものは仕方がありません(^O^)。

“ネットの医療情報は役に立たない”

昨日行われた「WELQ」問題に関する記者会見の冒頭部分をライブで見ていました。今後DeNAさんがキュレーションメディアをどうするかはさておき、創業者である南場智子会長の発言は聞き捨てならぬものと思いました。日経ビジネス誌によると、その発言は、
家族の闘病が始まってから(編集注:南場氏は2011年に夫の看病のために社長職を退いた。夫は12月5日に死去した)、ネットを徹底的に調べたが、たとえば『癌に効くキノコ』とかいった話も出てきて、ネットはそれほど役に立たない、信頼できないことがわかった。それ以降、私の情報収集は基本的には論文と、専門家からのレクチャーが中心になった。(ウェルクについて)知ったのは報道があってから。『癌』ということばで検索し、いくつか記事が出てきたときに『いつからこんな医療情報を扱うようになったのか』と愕然とした。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/120700511/?i_cid=nbpnbo_tp&rt=nocnt
ネットビジネスの中心にいる人物が、ネットの医療情報は役に立たないと言いきったわけです。これは、これからの医療分野の広報活動に大きく影響するかもしれません。

NHKの新会長

三井物産の次は三菱商事、その次は伊藤忠になるのか、というのはレベルの低いジョークですが、NHKの次期会長が決まったそうです。温和で堅実な財務の専門家だとか。
大きな組織の経営に当たるのですから、財務の知識は大きな力になるでしょう。しかし、NHKは公共放送局であってジャーナリズムですから、それなりの見識が求められます。そのあたりも考慮した上での人選であれば、期待できるのですが。

日本的な集団

仕事柄、若いときから医学関係の学会にはときどき顔を出していましたが、医学研究者ではないので、当然学会員になることはありませんでした。覗いたり、手伝わされたりしただけです。同じく仕事につながる広報領域の二つの学会には、それぞれ創立当初から学会員となり、一時期は理事もやっていました。しかし、このところ少し距離を置いています。
学会員になった目的は、広報の実務に何か役立つだろうと考えたからですが、それは見事に裏切られました。実務とはほとんど関係のない世界でした。また、学会も年を重ねると、顔役とそれ以外の学会員とに分かれてゆきます。顔役は自分の息のかかった若手を取り立てることに熱心になります。政権政党にそっくりです。日本では、どんな集団も日本的になって行くんですね。
なんでこんなことを書く気になったかと言えば、最近送られてきた学会誌に掲載されていた一編がまことにお粗末だったからです(ーー;)。