意味の転換

「おかしい」と言えば、現在では「変だ」とか「奇妙」だということですが、その昔は「趣がある」という意味だったそうです。高校の古文の授業で習った枕草子の「いとおかし」がそれですね。このように、それまで好ましい意味だった単語が、ある時から逆転してネガティブな意味に変じてしまうことが、まれに生じるようです。
そのような珍しい変化、しかも突然の意味の転換を私たちは最近実感してしまいました。「育ちのよさ」です。
以前から「あの人が育ちがいいからねえ」という表現には、どこかに皮肉と妬みのニュアンスが隠れていました。下々のことを理解していない、周囲の状況が読めない、自ら汗を流そうとしない、苦労知らずの経験不足、他人事のような態度、精神がひ弱、身体が弱い、そして、いざとなったらどこかからお金が出てくる、といったモロモロをぼんやりと含意していたわけです。その含意が、時の総理によってすべて明るいところに引き出され、しっかりと意味づけられてしまいました。同時に、上品とか質のよさといった「育ちのよさ」の好ましいイメージは、まとめて闇に葬られてしまいました。
昨日、鳩山総理は沖縄県知事と再び会談しました。asahi.com(2010年5月23日)によれば、総理は突っ立ったまま 「仲井真知事はじめ、県庁の皆様方に、このようにふたたびお目にかからせていただくことができて、たいへんありがたく思っております」と話し始めたようです。これって、なんか変ですね。以下、
県知事:おかけいただけませんか。どうぞ、どうぞ
総 理:それも失礼かと
県知事:いや、どうぞ
総 理:では座って恐縮でございます。
というやりとりが続いたそうです。写真で見ると、さして広くもない応接室で低いテーブルをはさんで対座しています。陳謝しつつお願いをしようとしているのに、見下ろしながら話始めるっていうのはどうでしょうか。ここらあたりに「育ちのよさ」の問題がまたまた露見してしまっております。
米国の大統領は必ずメディアトレーニングを(候補者になったときから)受けていると言われます。日本の総理大臣は受けてない、なんてことがあるんでしょうかね。もちろんそれ以前の問題なのではありますが。〈kimi〉

“意味の転換” への1件の返信

  1.  「育ちの良さ」という言葉が皮肉の意味でも使われることは承知していますが、本来の意味が全く失われたということはないと思います。私自身はこの言葉を本来の意味で使うことの方が多いです。大分前ですが、現勘三郎がまだ若かった頃、何かのインタビュー番組で「飛行機でトイレが我慢できないと、スチュワーデスさんに毛布を借りて、それで隠してビニール袋の中に出しちゃうんですよ」と、笑顔でさらっと言ってのけたのを見て、ああこの人は育ちがいいんだなと思ったことがあります。まあ、この辺は人それぞれの感覚にもよるのでしょうが。
     麻生さんは単なる馬鹿ですが、鳩山さんは思いがあっても能力がない人だと感じています(政治家としてはどちらも落第です)。仲井眞さんのとの会談の場面は私も違和感がありましたが、鳩山さんは、最初の挨拶は立ってすると思いこんでいたのではないでしょうか。営業などでも最初の名刺交換は立ってするのではありませんか。あるいは、会議などでは会議用のテーブルを挟んで最初の挨拶を立ってすることがあります。鳩山さんはその形をイメージしてたのではないでしょうか。それが応接セットの前で仲井眞さんが座っちゃったので(あるいは立たなかったので)、ああなっちゃったというのが私の推測です。もっと想像を逞しくすると、「あれれ、中井眞さんが座ってるぞ。どうしよう、でも最初の挨拶は立ってするのが礼儀だよな。それにお詫びもあって来たんだから、黙ってさっさと座るのも変だし。でもこれじゃ見下ろす形になるし、困ったな、困ったな。立ってくれとも言えないし」と思いつつ、どうしていいか分からないまま話し始めてしまった、となります。原理原則は理解していても実地での応用が利かない、というお人柄と私は解しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です