やってられません

とうとう声が出なくなりました。昨夜、酒を飲みながらさる女性と話をしていたら、途中から声の銚子、じゃなかった調子がおかしくなって、声が出なくなってしまいました。
そもそも弊社で最初にカゼをひいた社員が同じ症状だったので、そこからいただいたものに間違いありません*。
声が出ないとどうなるか。イライラします。脳の高次障害などで、耳は聞こえているのに話せない方のお気持が今日はよく理解できます。
よくしゃべるお客様に対応するのも一苦労です。相手の話の隙間に口をはさむことができません。機関銃に三八式歩兵銃か村田銃か火縄銃で対抗しようとするようなものです。やってられません。
これから耳鼻科へまいります。
*この表現が科学的でないことは存じております。ウイルスの種類やDNA型によって症状に明確な違いが生じるわけではないようです。

主張する方がおもしろい

ある業界団体によるメディアセミナーのお手伝いをしました。
一企業の場合、主張を前面に出しすぎるのは躊躇するところがありますが、業界団体だとそのあたりの自由度が高いようです。タケシの「赤信号みんなで渡ればこわくない」という言葉が思い浮かびます。
それで、メディアの方の反応はどうかと言えば、「おもしろかった」という意見が多かったのです。そうだろうなあ、と納得します。反論や圧力のリクスはあっても、主張すべきは主張するのがよいのでしょう。それが自由社会というものですものね。

ウイルスは「写す」じゃない?

どうやらカゼをうつされたようです。ノドがなんとなくおかしい。
その「カゼがうつる」なんですが、辞書では「移る」と書くのが正しいとされています。病原がヒトからヒトに乗り移るという意味でしょうか。でもなんとなくしっくりきませんね。「写る」と書くのも違和感がありますが、ウイルスは転写して複製されるものですから、こちらの方がより科学的かもしれません。
こんな屁理屈をこねていないで、早く帰って寝ることにしましょう。

食べログの口コミ

どこかいい店ない? と尋ねられることが多いのですが、毎晩のように飲み歩いていた頃と違い、いまは馴染みの店はほとんどなくなってしまいました。たまにどなたかに連れて行ってもらい、ちょっといいなと思う店があっても、すぐに忘れてしまいます。
そんなときに頼るのはやはりネット、定番の食べログを利用することもあります。とかくの評判は承知しているので、話半分で各店の評価を見てはいるのですが、口コミに書かれている文章がクサくて読むにたえません。エッセイでも書いているつもりになっているのかなあ。嫁がどうしたとか彼氏がどうしたとか、それで目当ての店に行ったら休業だったので、この店に入ったとか、目的の店にたどり着くまでの経緯が長いこと長いこと。いい気になって書いている文章ですね、あれは。
自己表現したい人が多いんでしょうね。そのはけ口として食べログを使っているのかな。そう考えると許せないわけではありませんが、もう少し読み手のことも考えて書いてよね。

彼はとまどえる群れの代表なのか?

トランプ氏当選のニュースを聞いて、米国の有名な言語学者ノーム・チョムスキーの「メディア・コントロール」という本を思い出しました。
彼は民主主義には2つの機能があると言います。
「責任を持つ特別階級は、実行者としての機能を果たす。(中略)その一方に、とまどえる群れがいるわけだが、彼らも民主主義社会の一機能を担っている。民主主義社会における彼らの役割は(中略)「観客」になることであって、行動に参加することではない。しかし、彼らの役割をそれだけにかぎるわけにもいかない。何しろ、ここは民主社会なのだ。そこで、ときどき、彼らは特別階級の誰かに支持を表明することを許される。(中略)これを選挙という」(鈴木主税訳 集英社新書より)
彼の考えによるならば、クリントン氏はまさに特別階級の一員であって、観客であることを強いられてきた「とまどえる群れ」の人たちが、今回の選挙では特別階級を支持しなかった、ということになりそうです。不幸なのは、それでトランプ氏が当選してしまったことで、彼が本当に「とまどえる群れ」の代表なのかどうか、いまのところまったくわからないということです。

絶対休んで!

昨日、具合が悪そうにしていた社員に「早く帰って寝たら?」とアドバイスしたのですが、「大丈夫です」と言って定時までがんばりました。そのがんばりは会社としてはありがたいことなのですが、夜中に熱発したとかで今日はお休みです。早退しても同じだったかもしれませんが、かぜは早めに休んで寝てしまうのが一番よいようです。
ところが、地下鉄のドアに貼ってあった広告を見て驚きました。
「かぜでも、絶対に休めないあなたへ。」
かぜグスリの広告ですが、これはまずいでしょう。症状を悪化させるばかりでなく、他の人に感染させてしまいます。この会社の広報責任者だったら、このコピーは絶対やめさせますが・・・。

早寝しました

昨日、メディア関係や市場関係の方々は深夜まで長時間労働を強いられたのではないでしょうか。今日も早朝から会議なので、お泊まりセットを買ってホテルに入ったという女性アナリストもおられました。
それに引き換えこちらは少々かぜ気味でもあったので、午後10時にはもう眠っておりました。米国の大統領に誰がなっても、こちらにはな~んにもできることがありませんからね。あれこれ心配してもどうにもなりません。この無力感、寝るしかないでしょ(^O^)。

広告主の責任

電通の長時間労働の一件、厚労省による強制捜査、立件などまだまだ拡大しそうです。
報道やブログなどを読んでいると、クライアントにも責任があるなどと言っている人がいますね。クライアントが遅くまで仕事をしているから、“究極のサービス業である広告代理店も、それにつき合わなければならないのだというのですが、その論理なら、広告主である大企業も長時間労働が慣習化しているということになります。これは責任転嫁のように聞こえます。
しかし、クライアントにまったく責任がないか、と言えばそうとも言えません。「この資料、明日の午前中までにまとめて持って来てくれないかなあ」などと前日の午後8時過ぎに電話をする。電話の相手が作業する時間をまったく考慮することのない指示です。これに“究極のサービス業”である広告代理店は従わなければなりません。それがビジネスというものでしょう。
殿様か独裁者にでもなったかのように錯覚している大スポンサーの宣伝部員も、この際、反省すべきだと思いますね。もっとも宣伝部員をそのように思い上がらせたのもまた広告代理店なのですから、そのことも重々反省すべきだと思います。
かつて企業の宣伝責任者であったときを振り返っての自己反省でもありますが。

趣味の世界

スポーツをするのが好きな人と見るのが好きな人
絵を描くのが好きな人と絵画を鑑賞するのが好きな人
楽器を演奏するのが好きな人と音楽を聴くのが好きな人
クルマを運転するのが好きな人とクルマそのものが好きな人
写真を撮るのが好きな人とカメラを集めるのが好きな人
同じものを対象にしていても、まったく異なる志向になるところが趣味の面白いところですね。
スポーツを見るのが好きな人は必ずしもスポーツが得意でなくても構いません。上手に絵を描けなくても絵を見るのに問題はありません。ピアノに触ったこともない人がショパンが大好きになってもいい。前者はダイナミック、後者はスタティックという形容詞が当てはまるかもしれませんが、どちらが上でどちらが下ということもありません。好きなら、楽しいならいいじゃないか。それが趣味の世界というものですよね。

ブランドリフトだって

「宣伝会議」誌の最近号を読んでいたら、「『ブランドリフト』ってどんな意味」というタイトルが目につきました。なにやら細かいことがいろいろ書いてありましたが、要するに認知率、想起率、購買意向、好意度などのスコアを上げましょうということらしい。これって、「ブランド力を上げましょう」ということじゃないの? 新しいカタカナ用語をつくると、もっともらしく聞こえます。それは一つの戦略ですから、否定するつもりはありません。こちらも何か考えてビジネスにしたいなあとも思いますが、中身があまりにも当たり前だと肩透かしを食ったような気にもなりますね。