なぜ休まないのか?

Facebookへのシェアで知ったのですが、朝日新聞のapitalに内科医の酒井氏が、「風邪でも絶対休めないあなたへ」というCMのコピー(正確には『風邪でも、絶対に休めない あなたへ』)に異論を述べておられました。
おっしゃる通り、風邪をひいたら家で寝ている方がよい(健常者の場合)わけで、無理に会社に出て来たら治りは遅れるし他人にはうつすしで、よいことは何もありません。それなのに、どうして出社するのか。会社側の無理解ということはあるにしても、同僚や上司に迷惑をかけたくないという、極めて日本人的な心情が働いているように思えます。風邪やインフルエンザをうつす可能性は必ずしも100%ではないのに対し、仕事が遅れたり、カバーする人の負担が増えるのは100%。このあたりが休まない理由かなとも思います。

これ以上は書けません

企業に勤めていたとき、煩わしいなあと思った部署が2つありました。一つは監査部、二つ目は購買部。
内部監査は、おかしなことをやっていなければそれほど怖れる必要はありません。しかし、監査部長がまともな常識を持っていれば、という前提つきです。どういうわけか企業というものは、少々性格に偏りがあって、とても営業職は任せられないというような人物をその職に置くことが多いようです。そのために必要以上に神経を使わせられることになります。
購買部からは、「もっと値切れもっと値切れ」、あるいは「そんなものは必要ない必要ない」と言われ続けて、「いやこの価格には正当な理由があります」とか、「こういう目的のためにぜひ必要なのです」と説明して認めてもらうのが面倒くさくてまいりました。
弊社のような立場になると、顧客企業の監査部とおつき合いができるようではおしまいですが、購買部には何かとお世話になります。で、その購買部さんのことですが・・・おっと、これ以上は書けません(T_T)。

CCオンチ

電子メールが日本に普及してすでに30年近くになるでしょう。ビジネスの世界ではE-mailがなければ仕事にならないほどに定着しましたが、いまに至ってもCCの使い方をご存じない方が少なくありません。
一番多いケースは、こちらからCCをつけて送信しているのに、その返信にCCをつけて来ないというケースです。必要があるからCCをつけて関係者に回しているのに、そこのところを理解していないらしい。
その昔、社内文書はペラペラの紙の下にカーボン紙を敷いて、複写をとりながら作成されたものです。日本の場合は、その複写を記録として手もとに保管し、原本は上司などに回覧して読んだ人がハンコを押すというシステムだったかと記憶します。欧米ではペラペラ紙までは同じですが、複写を何枚もとって上司以外の関係者にも回していた。だからカーボンコピーのCCで、それがE-mailにつながっているわけですが、日本企業で育った人にはその文化がまだ完全に定着していないと見えます。とくに一定年齢以上の方に多いのですが、比較的若い方にも見られます。
こんなことを書いているのも、今日まさにそういう例に遭遇したからです。

という

ライターさんが書かれた原稿の最終チェック。自分のことを差し置いてエラそうなことは言えませんが、職業的な書き手でも、その人特有の言い回しとか語法があるものです。今日の原稿で気になったのは「という」の頻出です。
たとえば「○○を学ぶという場です」は「○○を学ぶ場です」でいいじゃないですか。「一緒につくり上げていくということに意識を集中しました」は「一緒につくり上げていくことに意識を集中しました」の方がすっきりします。それが気になるのは自分もやりがちだからなのですが、書き癖「というもの」は意識しないと修正「というもの」ができませんね。

意外に行けるかも

クライアントさんとプレスセミナーの検討を2時間ばかり。企業側の伝えたいことが必ずしもメディア側の関心をひくものでないことがしばしばあります。今日も初めは〈これは難しいなあ〉と思ったのですが、よくよく詳しいお話を聞いてみると〈意外に行けるかも〉と思い始めました。
内容を十分に理解しないうちに予見を持つのは危険だなあとつくづく思ったのでした。

3時間30分の講義でした

さる政府系団体で午後から3時間30分のセミナーを担当。一般事務や営業的な仕事をしておられる中堅職員の方々を対象に、広報の話をしてほしいというのが研修部のご要望です。
広報を実際に担当している方々を対象とした講義なら、受講者のみなさんの共感を感じながら話を進めることができるのですが、そうは行きません。広報の手法とかメディアの使い方などをいくら面白く話しても、別世界のことのように捉えられてしまうだけです。そこで作文をしていただいたり、グループディスカッションをしていただいたり、発表をしていただいたりして3時間30分を務めました。ああ、疲れました。

1ヶ月毎日書いたぞ!

このココノッツブログ、ポツリポツリと書いて来ましたが2015年8月10日でついに頓挫してしまいました。そこで新年からは毎日(営業日)書くことにしまして今日でまる1ヶ月完遂いたしました。
昨年までは、できる限り広報に関連した情報を書く場と位置づけていたのです。しかし、それが失敗のもと。まとまった内容を続けて書くだけの能力を持ち合わせていないことを改めて認識させられました。
そこで今年からは、「日記形式の簡便サイト」と言われていたブログ草創期を思い出し、日記のつもりで書くことにしました。書き始めてみると、今日考えたこと、今日うれしかったこと、今日腹を立てたこと、今日びっくりしたこと等々を一日を振り返るのに、なるほどこれはぴったりなツールだなあと気がついたのでした。
こんなことを書いてしまうと、またすぐに行き詰まりそうですが、なんとか2月も完遂してみようと思う今日この頃、いや今日一日の決心であります。

サポートの実力

meisigamen広報は人と会うのも大切な仕事です。
初めての方と交換した名刺はホルダーに収めると同時に専用スキャナーで読み込ませてPCに保管しています。そこで使っているPCソフトはわりと高機能ではあるのですが、バージョンアップするたびにデータベースを変換する必要があったり、ときどきヘソを曲げて動かなくなったりする悪癖の持ち主です。
またまた不具合が発生したので昨日サポートへ電話しましたが、その場では解決せず、エラー表示の出たPC画面の画像を送ったりしたところ、原因を特定してメールで連絡してくれました。指示通りの作業をしたところ見事に解決しました。やれやれ。
不具合のたびにサポートに電話しますが、対応は悪くありません。ソフトの完成度はイマイチだけど、おかしくなってもサポートが助けてくれるだろうと思って使い続けています。

火事だぁ!

半蔵門火事オフィスを出て間もなくLINEが。ビルの近くで火事になっているとのこと。それは大変。出火元や類焼したみなさまは本当にお気の毒です。けが人などなければよいのですが・・・。
ではありますが、また誠に申し訳ない次第ではありますが、あと15分オフィスにいればよかったなあ、などと不埒なことを考えたのも事実であります。
火事と喧嘩は江戸の華。消防車のサイレンの音を聞くと、必ず窓から覗いて確かめなくては気がすみません。近くなら現場へ駆けつける。野次馬そのものです。しかし、そういう好奇心こそ広報屋に最も必要な資質なのです・・・と、これはもちろん言い訳であります。
(写真は弊社の者の撮影)

暗号解読

昼前からお役所文書の解読にとりかかりました。書いてある内容は決して難しいものではありません。ところが、何度読み返してもちっともアタマに入らない。まあロゼッタストーンのようなもので、慣れさえすればスーと理解できるのでしょうが、長く一般社会で暮らしている者には手強い暗号にほかなりません。
誤りがないことと遺漏がないことだけを目的として、相手に伝えることを全く意図していない活字の連なりを果たして文章と呼ぶことができるのかどうか、言語学者にぜひ解説をお願いしたいものです。