最近、ノベルティのボールペンをいただくとうれしい半分、「困ったな」とも思ってしまいます。
私のデスクの薄いひきだしは、ボールペン、油性サインペン、水性サインペン、マーカー、マジック、シャープ、万年筆、筆ペン、鉛筆、赤青色鉛筆等々の筆記具に加えて、ハサミ、カッターナイフ、ペーパーナイフ、定規、三文判、テープのり、ホッチキス、ルーペ、ゼムクリップ、ダブルクリップなどの文房具ですでにいっぱい。ときどき開かなくなって、ガタガタやっています。ボールペンにしても普通の黒、ジェルインクの黒、消せる赤、シャープつきの4色等々が何本もあります。原稿などはパソコンで書いていますから、筆記具はこんなに必要ありません。デスク上にはお気に入りの「ジェットストリーム 4&1」が一本転がっていて、もっぱらこれを使っています。それならひきだしの中の大量の筆記具は一体なんなのだ、ということになります。
生産現場で生まれた5S運動というものがあります。ご存じのように、整理・整頓・清潔・清掃・躾の5つを徹底させて効率を上げようというカイゼン活動の一種です。これを事務部門にも応用しようとしている企業が少なくありません。そんな会社だったら、私のデスクのひきだしは即刻摘発され、厳しく躾けられてしまうことでしょう(おおコワ!)。
私、会社勤めをしている頃から、この5Sを企画部門に適応することには大反対で、その考えはいまも変わりません。定型的な事務処理を行っている職場では効率優先で構わないと思いますが、新しいアイデアを考えたり、他社がやっていない方法を試みたりするような創造的な仕事において、優先すべきは効率ではありません。
いつものボールペンにいつものCampus noteではなくて、万年筆にグラフ用紙で企画を練ってみたらイイコト思いついた…なんて、そんな単純なことではありませんが、そのような「遊び」が企画という仕事には欠かせません。環境の自由度は発想の自由度に影響するはずです。刑務所の中で創造的な仕事をするのは一部の特殊な才能に恵まれた人に限られます。筆記具は黒と赤のボールペンのみ、しかもひきだしの中にボールペンの絵が描いてあって、必ずその位置にしまうこと。そんなことをやっている企画部門では、会社の将来は危ういのではないか、と心配になってしまいます。
とは申しましても、私のひきだしの中は少々問題です。より深刻なのは、こんなに自由度が高いのに、このところちっとも自由度の高いアイデアを思いつかないことなのですが。〈kimi〉
想定外の事態
半年ほど前から、おかしいな?とは思っていたのです。自宅のパソコンからときどきカチカチと時を刻むような音が聞こえてくるのです。内部を覗いてみましたが、異音の発生個所が特定できません。作動に不具合もなかったので、そのまま使い続けておりました。
先日、そのパソコンを隣の部屋へ移動する必要に迫られました。コロコロガタガタと敷居を2回跨ぎましたが(自分で組み立てたパソコンなので、大きな筐体の下にキャスターがついています)、何事もなく数日が過ぎ、再びもとの部屋へコロコロガタガタと移動させたら、ついにおかしくなってしまいました。カチカチが止まりません。ソフトがなかなか起ち上がりません。そしてOSが起動しなくなってしまいました。そうなってから、ようやく気がつきました。3台つないでいたうちの一番古いハードデスクがあやしい。それを切り離したら、パソコンは知らん顔してもとの状態に戻ったのでした。やれやれ一安心。外したハードディスクはあまり使っていなかったから問題なしと、その日は心安らかに寝についたのでありました。
翌朝、目覚めたとたんに気がつきました。そのディスクには「ピクチャ」を割り当てていたのだ、ということを。ここ数年に撮影した写真などの画像のすべてそこに収められていたのです。無精な私はバックアップをとっておりませんでした。これぞ想定外の事態です。
ネットで調べたら、ハードディスクの修復を専門業者に依頼すると5~20万円ほどもかかるらしい。これもまったくの想定外。
教訓:1.科学技術には全幅の信頼をおいてはなりません。常にリスクを考えるべきです。2.日々の労力と必要なコストを惜しむと、莫大なコスト負担が生じることになります。大は原発から小はパソコンまで、これらは共通しているようです。〈kimi〉
不思議な注意書き
会社への行き帰りに毎日利用している東京メトロ有楽町線にもホームドアの設置が進みつつあります。現在は工事中で、ドアは開いたままです。そのような中途半端な状態は危険ということなんでしょう、ホーム上の係員を増やして警戒に当たっています。こういう配慮が日本の社会は実にきめ細かい。やり過ぎという意見もあるでしょうが、これも一種の豊かさというものなんだろうなあ、などと感銘を受けながら何気なく貼紙を読んでいたら、不思議な一文を見つけました。写真の青い矢印のところです。
●ドア位置は柵がなく、軌道に面しておりますのでご注意ください
ちょっと待って。誰だって柵がないことはわかるんじゃない? 軌道(線路のことを鉄道業界ではこう呼ぶのでしょうね)に面していることも一目瞭然です。開業以来、ホームの全長にわたって柵がなく、軌道に面していたにもかかわらず、こんな注意書きは一度も目にしたことがありません。酔っぱらいや目のご不自由な方に向けた注意なのでしょうか。しかし、酔っぱらいが読むとも思われず、目のご不自由な方はもちろん読めません。親切心からであることは理解しますが、実に不思議な注意書きではあります。〈kimi〉
宗谷を見て来ました
今月末で休館すると聞いて、船の科学館というところに行ってきました。とくに船が好きというわけでもなく、海が好きというわけでもないのですが、宗谷という古い南極観測船だけは見学しておきたいと思ったのです。
これまでの半生で、〈ちょっとこの飲み屋街を探検してみようや〉といったケースを除くと、探検と名のつく行動をしたことは一度もありません。チャンスもありませんでしたし、積極的に探検に出発するための努力もしてきませんでした。しかし、子どもの頃から憧れてはいました。一度はやってみたいと思い続けて来たのは、古いフォルクスワーゲンのステーションワゴンを駆って草原を旅することなんですが、これは梅棹忠夫さんの影響かな。
さて、宗谷は想像していた通りの小さな船でした。2000トン少々。これで氷山の浮かぶ南極へ行こう、あるいは行かせようと考えたこと自体が、今日の常識では信じられません。しかも6回も。だからこそ当時は探検であったとも言えるのですが。
休館まで1ヶ月を切った船の科学館の入場料は700円から200円へと大幅にディスカウントされていました。良心的とも言えますが、私のような駆け込み見学者でぎわう館内を見ると、経営感覚としてはいかがなものかとも思いました。いかにも社会科見学風の、真面目ではあるけども古典的な展示ともども、これでは休館もやむを得ないかな、と納得しながら帰って来たのでありました。〈kimi〉
美談ばっかり
嫌いというわけではないのですが、高校野球というものに私はそれほど関心がありません。東京生まれの東京育ちであるため、郷土愛が薄いこともあるでしょう。進学した高校の野球部が、応援する甲斐もないほどに弱かったということもあります。しかし、一番の要因は、あの特異な実況アナウンスに少々違和感を覚えてしまうからなのです。
今日もラーメン屋で長崎チャンポンを食べながらテレビの実況を眺めていましたが、あれは一種のホメ殺しだと思い当たりました。ネット際でフライをとれば、解説者ともどもキャッチャーをほめちぎる。守備位置の右に飛んだ打球を捕ったセカンドを絶賛する。一方、エラーをすると、見てはいけないものを見てしまったようなアナウンサーのこわばりが伝わってきます。決して選手を非難することなく、ビデオのリプレーもせずに、次のプレーへと話題を転じます。これって、想定してはいけないものは想定しないことにしていた電力会社や役所の態度とどこかつながっているような・・・考えすぎでしょうか。
大相撲の実況も似ています。どの力士も等しく稽古に邁進しているようなことばかり。中には怠け者も悪いヤツらもいるに違いないと思っていたのですが、リンチや野球賭博が表沙汰になったいまも、あまり変化が見られません。これに比べれば、選手をこき下ろすこともあるプロ野球中継の解説の方がいくらかマシに思えます。
高校野球のプロ化とか特待生制度とか、いろいろ問題が指摘されていますが、美談、美談で飾り立てるような偽善性こそがモラルハザードや腐敗をもたらすのではないかと思うのですがね。〈kimi〉
ところでございます
「前向きに検討いたします」というのは「いまは行動を起こす気はありません」ということで、「適切に対処します」と言えば「いままで通りにやります」という意味だったり・・・。このような役人言葉に、物事を几帳面に考える人(まともな人のことですが)が腹を立てるのは至極当然のことです。
さて、ここに新たにご紹介したい役人言葉は、「・・・ところでございます」という表現です。
「それに関しましては、すでに局長通知等によって周知を図ったところでございます」というふうに使われます。よく耳にするでしょう。これを聞くたびに身体の内側がモゾモゾしてしまいます。
これは極めて特異な、役所特有の語法です。たとえば酒屋のオジサンが使うでしょうか? 芸術家が使いますか? タクシーの運転手さんが使いますか?
「運転手さん、次の信号を右に曲がってください」
「はい、その件につきましては、すでに右にウインカーを出したところでございます」
なんて言いっこないでしょう。
どうしてこんなおかしな表現が官僚に広まってしまったのか。まず思いつくのは「官僚の無謬性」という言葉です。官僚は間違うはずがない。少々問題があろうとも、それは失政ではない。したがって過ちを公に認めることもあり得ないという論理ですね。
たとえばジャーナリストに、「これはおかしいんじゃないですか?」と質問されると、「おかしいですねえ」と答えてしまったら過ちを認めることになる。そこで、その件についてはすでに把握していて、(決して有効とは考えてはいないけど)こういう手をすでに打っておりますと言わなければなりません。そのようなときに、「その件につきましては・・・ところでございます」という表現が出てくる。これが出て来たら、言い逃れ、責任逃れだと判断してほぼ間違いなさそうです。
これ、官僚だけに独占させておくことはありませんね。私たちも大いに利用しましょう。言い逃れにはとても便利だと思いますよ。もちろん、まともな人たちからは顰蹙を買いますが。〈kimi〉
メディアの基準値
これまでに聞いた「ただちに人体に影響するレベルではない」をすべて足し算すると、一体どういうことになるんでしょう。初めは高をくくっていたのですが、これほど「ただちにレベル」が累積すると、怪しい雲行きになって来ました。30年後には、日本人のがん発生率が顕著に上昇するのではないかと心配です。
そもそも次々発表される基準値というものを私は信頼しておりません。何を根拠に決められているのか、その点を疑っているからです。国際的な基準を参考にしていると言われても、前例はチェルノブイリくらいしかないのですから、どれほどの信頼性が担保されているのやら。
そのような「なんだかわからん基準値」を次々に発表する政府はもちろんですが、それをそのまま大本営発表のごとく報道しているマスメディアへの批判の声もこのところ高くなって来ました。
しかし、政府の公表基準値に代わるより適切な数値を読者に示すだけの取材力、検証力、知識、見識を新聞社や放送局が持っているとも思えません。メディアにできることと言えば、せいぜい批判的な学者のコメントをとってくるくらいことです。メディアには公的機関の発表以外の数値を報道することなどできっこないのです。それをすれば、その責任をメディアが負うことになるからです。メディア批判をしているのではありません。それがメディア、いやジャーナリズムというものだと申し上げたいのです。〈kimi〉
更新という名の障害
朝、さて仕事を始めようとPCにスイッチを入れると、起動したにもかかわらず画面が真っ黒になったり、「お待ちください」と表示されたままになったりして、2時間近くも動かなくなってしまいます。その間は仕事になりません。こんな事態にこのところ何回か見舞われています。その原因はソフトの更新というヤツ。それが自動的に始まってしまうのですから、これはもう被害と言ってもいいんじゃないでしょうか。
もちろんソフトによっては、いますぐインストールするか、次の機会にするかを選べることもあります。次にしても構わないのでしょうが、ついつい「更新」ボタンを押してしまいます。なにしろ、いますぐ更新しないと脅威にさらされるという脅し文句がついているのですから。
数日前にはOSのかなり大きな更新に遭遇しました。今回は先に自宅のPCで経験したので、オフィスのPCでは用心して、時間の余裕のあるときに意識的に更新をかけることにしました。しかし、これで安心してはいけません。シャットダウンのボタンにさらに更新マークがついています。これを押して帰宅した翌朝、PCは再び大寝坊を始めて1時間近く目覚めようとはしないのです。
朝から取りかからなければならない仕事があるときは、途方に暮れます。いくら安全のためとは言え、ソフト会社は顧客を上から目線で見ているとしか考えられません。こんな不条理なことがいつまでも続くとは考えられないのですが・・・。〈kimi〉
行進の本質
ラーメン屋や鯛焼き屋の前ではたまに行列をすることがありますが、行列して歩く、つまり行進というものを私はここしばらくしたことがありません。そもそも大の行進嫌いなのです。
小学生のときはよく行進させられました。朝礼、運動会、遠足、いつでもどこでも行進でした。いまも事情は変わっていないようです。集団行動の精神を養うといった理屈があるのでしょうが、批判もあります。先生にとっては、子どもたちが並んで歩いてくれた方が面倒がありません。本音はそんなところかもしれません。
世界共通で最も行進好きな集団と言えば軍隊です。軍事パレードが大好きな国が近隣にいくつかありますが、日本の自衛隊もバッキンガム宮殿の衛兵も行進をします。警察、消防団などの組織に属している人たちは、事あるごとに行進しています。高校野球の選手たちも行進しながら入場して来ます。そう言えば、オリンピックでは開会式では入場行進をするのに、閉会式ではバラバラです。なぜなんでしょう。
おぼろげな歴史認識によれば、もともと日本には行列はあったものの、行進という概念はなく、幕末に西洋流の軍隊を組織するときに、初めて輸入されたようです。ということは、大名行列も行進していたわけではないということになります。
集団行動には縁遠いように見える弁護士さんも行進がお好きであるようです。テレビニュースには、行進しながら裁判所に入って行く弁護団の姿がしばしば登場します。不祥事のあった企業に家宅捜査に入る地検特捜部のみなさんも行進しています。秩序を重んずる法曹界は行進がお好きなのでしょうか。
一般には、大人になると行進する機会はめったにありません。パック旅行で添乗員さんの小旗について歩くときでも、バラバラくっついて歩いていますね。自我が確立している人間は行進を好まないはずです。行進という行為は自我の一部(まれには全部)を組織にゆだねることではないかと考えてみると、行進の本質が見えて来るようです。軍隊しかり、デモ行進しかり、塀の中もしかりです。私がしばらく行進をしていないのは、そんな組織に属していないからなんでしょうね〈kimi〉
なんとかリンクしているようです
このココノッツブログをFacebookの私の”ニュースフィード”という欄に自動的に転送する設定にしてしまった、と先に書きました。どうやらうまく連動したようです。「どうやら」というのは、「私の書いたノート」というところに連動すれば、「友達」が読めるようになっているらしいのですが、「友達」ではない私(つまり本人)には確認できないからです。できるのかもしれませんが、そこは先頭集団から5m遅れで走っている私のこと、よくわからないのです。
以前に書いたブログを「友達」のみなさんが読めているのかどうかも実は確信が持てません。念のためにココノッツブログのURLを記載しておきましょう。
http://www.cocoknots.co.jp/blog/index.php 〈kimi〉