黙っている人、いられる人

企業もののテレビドラマでは、会議がしばしば見せ場になっていて、主人公が議長やらエライ人やらを追究するシーンが描かれます。ああいうシーンを実際に見てみたいと思うのですが、現実社会では滅多に起こりません。議長が議事を進行し、発表者が説明し、「異議はありませんか?」でいくつかの質問ややり取りがあって、シャンシャンと次の議題へと移って行く。そういう会議ばかりです。
自分の意見を堂々と述べる立派な人もおられますが、自分の考えではなく、どこかで聞きかじったことを延々と説明するような人もいて、こういうのは困りものですね。
そのほかの人たちは、指名されれば発言はしますが、そうでなければ黙っています。なぜ多くの人たちは黙っているのか。
「何か言うとにらまれそう」とか「トンチンカンなことを発言して評価が下がってしまうのではないか」とか「自分のような若輩者が発言してはいけないのだろう」などと過度な忖度をして発言しない人もいるのではないでしょうか。
「黙っているのは、言うべきことが何もないからだよ。な~んにも考えていないから」という説を聞いたことがあります。その通りかもしれません。その一方で、よくも初めから終わりまで黙っていられるなあ、とも思います。何のために出席しているんだ! 時間の無駄だ!との非難はもっともですが、それよりも「ずっと沈黙を守っていられる」という能力の方に驚きます。
こんなことを書いているオマエはどうなんだ?と言われそうです。どちらかと言えば、何か一言いわなければ気がすまない方なんですが、近頃は意識的に黙っていることが多くなりました。なぜか。理由はさまざまなのでここでは申しませんが、これがいささかつらい。気がつくと、唇をかたく結んでいる自分に気がつくことがあります。そして「沈黙は能力である」という真理に到達したのであります。

そして誰もいなくなった、りして

SNSもいろいろある中で、FacebookとTwitterを比較的多く使っています。広報が商売ですから、使っていなければどうにもなりません。InstagramやYouTubeもときどき投稿したり、チャンネル登録したりしています。
Facebookでは、うまく撮れた写真を投稿すると20人余のお知り合いから「いいね」をいただけます。少ないでしょう。うなぎの蒲焼きが好きな人たちのグループに四万十川の天然うなぎの鰻重の写真を投稿したら383人から「いいね」をもらったのが最高記録。うなぎ好きは四万十川が好きなんです。しかし、これはうなぎオタクの世界だから特別。ちなみに、そのグループに投稿したのはその1回だけです。
Twitterは複数のアカウントを持っていますが、投稿してもほとんど❤はもらえません。あれも知り合い同士でほめ合う世界なので、仲間が少なければ反応もほとんど得られないわけです。
それはともかく、このところとくにFacebookがさびれてきました。「友達」たちがどんどん脱落して行きます。脱落というのはFacebookにあきあきして見なくなった。あるいは投稿しなくなったということです。一部の懲りない人たちと、趣味のグループに属している人たちだけが投稿をしているという状態であるように、こちらからは見えます。
Twitterも同じような傾向が見られますが、一応匿名であるせいか、政治的立場や医学的見解など、専門性の強い書き込みがまだ活発であるように見えます。
いまは隆盛を誇っているYouTubeやInstagramも、そのうちどうなることやら。かつて一時期話題になったセカンドライフやクラブハウスのように、気がつけば誰もいなくなった、などという将来がなんとなく想像できるのですが、考えすぎでしょうか。

ご厚意には感謝いたします、が

世の中で最も読まれない出版物は「社史」、と常々断言しております。たまたま元の勤務先が100周年を迎えるとのことで、現役当時の会社のことを話してほしいと依頼を受けました。その社史が出来上がって送られてきましたが、パラパラとページをめくっただけで本棚の奥へ直行となりました。協力者一覧に記載されている私の氏名に誤字もありましたし・・・。
もう一つ、どうしたらよいか途方に暮れる出版物があります。知人の書いた自費出版本です。
つれづれに書かれたエッセイ(ある年代より下ならブログとなるのですが)、趣味で研究した新発見、俳句集、中にはご自身が一生懸命努力したプロジェクトを記録したものも・・・その他もろもろ。
先日、ある大先輩にお会いしたら、「また本を書くから送るよ」と言われて、返事に窮しました。ご厚意はありがたいのですが、いただいた以上は目を通さなければなりません。その上で、礼状ハガキかメールを出さなければ・・・。それが俗世の義理というものです。ところが、これが難しい。小学生の頃から読書感想文は大の苦手で大嫌いです。
こういうことが度重なるうちに、この苦境をなんとか切り抜ける方法を見出しました。
その一。本は読む前に礼状を出す。
送られて来たら、そのことに対してのお礼を申し上げる。「これから読むのが楽しみです」なんちゃって。すぐに読む義理はなくなります。
その二。本の内容には直接触れることなく、その周辺のことを書く。
読んでいないのですから、内容について書けるわけがありません。ざっとページをめくってみて、海外旅行記だったら「衰えることのない好奇心とご健脚には頭が下がる思いです」。句集だったら「よいご趣味をお持ちでうらやましい」。中身がなんであっても使えるのが「ご健筆にはホトホト敬服いたします」。いかにも白々しいですが、そこはやむを得ません。
さてつい先日、昔の同僚で隣町で趣味の教室を開いている人が、エッセイ集を発行したので買ってくださいと、SNSに投稿しているのを見つけてしまいました。間違っても「いいね」などは送らないように、黙ってやり過ごすことにいたしました。

巨人、大鵬、卵焼き

「巨人、大鵬、卵焼き」は、堺屋太一氏が言い出しっぺだそうです。誰も彼もが好きなものを挙げたと理解されていますが、大勢に迎合できる無難な方法を象徴的に示したとも考えられます。自立した精神の持ち主ならば「阪神、柏戸、だし巻き玉子」で行きたい。
と、この導入はさほど意味はありません。阪神タイガースに関連したことを書きたいと思っただけです。

「まあ、見た目に大仕事ってことではないけど、(長坂)拳弥(捕手)もなかなかスタメンで出るっていうチャンスがない中で、それがどうつながっているかは分からないけど、俺も球場早く来るけどアイツたぶん一番早く、選手で(来ていて)。必死に何か変えたいとか、何かしたいっていうのがアイツの中でも変わってきているところがある中で今回、チャンスって最初はそんなに多くないんで。少ない中でどうつかんでいくかっていうところをこの2試合でアイツ自身がいい形でつかみとった2試合だと思うんでね。これをやっぱり1軍の試合でこれだけ勝つ試合でマスクをかぶれば、これだけ緊張もするけどこれだけ充実感があるんだとか。そういうのも味わえるポジションだと思うんで。ほんとに拳弥の働きっていうのは数字に大きく表れるようなことじゃないけど、貢献度は高いんじゃないかな」(2022.5.22. デイリースポーツonline 阪神矢野監督インタビューより)
何が言いたいのか、阪神ファンならわかりますが、そうでなければさっぱりわかりません。たぶん矢野監督の頭の中をそのまま反映しているものと思われます。正直と言えば正直なんですが、矢野監督にメディアトレーニングをしてほしいと依頼されたらどうしようと、阪神フアンとしては、頼まれるはずもないのに少々気を病んでおります。
まさか「巨人、大鵬、卵焼き」のビジネス界で経験を積まれてこられた方々の中に、これほどの例はないだろうとは思うのですが・・・。

地獄への道

吉野家でマーケティングの責任者をつとめていた方が、早稲田の社会人セミナーで、「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢、生娘なうちにシャブ浸けにする」、「男に高い飯を奢って貰えるようになれば、絶対に食べない」といった発言をしたと炎上し、解任されてしまいました。
なるほどね。この表現はまことにお下品で差別的だけど、マーケティングの行き着く一つの究極点、しかも地獄のそれかもしれないなあと思いました。私の乏しい知識によれば、マーケティングって人間を非人間化しないと理論構築できない面がある。その見本のようなものではないかしら。この発言に「わかる、わかる」と秘かに頷いているマーケッター諸氏が世に少なくないと怪しんでおります。コトラー教授が強調しているように、本当のマーケティングはそういうものではないのだろうけど、天国と地獄の分水嶺、どちらかに落ちそうな狭い塀の上を歩いているようなところがあるようです。
今回の騒動はまたマーケティングと広報の違いを象徴する出来事であるようにも思います。マーケティングは天国への道だろうが地獄への道だろうが、最後は「売上」に行き着きます。行き着かなければ失敗です。
一方、広報のゴールは社会に認識されて、理解を得て、その社会の一員と認められることです。その結果として売上と利益に貢献することになる。そこに人間を非人間化するような発想は存在しません。
と書くと、なにやら広報はよいことずくめのように思えてしまいますが、そうでもありません。広報にもまた怖ろしい地獄への道が口を開いています。最近すっかり有名になってしまったプロパガンダがそれであります。

SNS上の悲しみ

インターネット上に残った故人の書き込みや写真をどうしたらよいものかと、ときどき話題に上ります。
身近にも、Facebookで写真のグループを主宰していた写真家さんが亡くなり、その後も主のいないままグループが存続しているケースがあります。メンバーからの投稿は続いていますが、代表を他の人が継ぐことも閉鎖することもできないようです。
Facebookで経験するもう一つのつらい現実があります。
在宅医療の患者さんを支援する活動に携わっていた知人ががんの末期になってしまいました。彼は毎日のようにFacebookに書き込みを続けていて、その投稿の末尾には必ず「今日も無事に楽しくお疲れ様でした~ルンルン~」と記していました。その投稿は亡くなる数日前まで続きました。それを読む私たちは、彼の入院や治療や一時退院などの経過を逐一知ることとなり、病状が徐々に悪化して行くさまを目の当たりにすることになったのでした。
そしていまも知人が一人、末期がんと闘っている日々をFacebookに書き込んでいます。いまは書くことが、その人にとっての何ごとかになっているのでしょう。
SNSがなければ肉親や親しい友人だけに共有されていたであろう病気の進行を、それほどは親しくない私たちまでもが同時進行で知ることになる。SNSが登場するまでは考えも及ばない事態と言えます。
それがよいことか悪いことか、と二者択一で判断できることではありません。書き込む人もそれを読む人も、これまでとは異なる、なにがしかの覚悟が求められていることだけは間違いないようですが。

“ヴィヴィアン・マイヤーを探して”を探して

探していたDVDがようやく手に入りました。レンタル上がりですが、デジタルだから画質に問題はありません。
“ヴィヴィアン・マイヤーを探して”
Vivian Maier(1926 ~2009)はフランス系米国人の「写真家」です。カッコをつけているのは、生前、彼女が撮影した膨大な写真は世に知られることなく、ベビーシッターを職業としてシカゴ周辺で生きたからです。その写真を偶然オークションで手に入れて感銘を受けた若者が、ヴィヴィアンとはどのような人物だったのかを探索する。その過程を記録したドキュメンタリー映画です。
日本で公開上映されていたときは、その映画のことも「写真家」のことも知りませんでした。後にその写真を見る機会があって、映画を見たかったのですが、すでにどこでも上映されていませんでした。
映画では、生前のヴィヴィアンを知る人たちの証言から、人見知りだが暖かい一面も持ち、人づき合いが悪く、ときに激昂もするが知性と教養があり、新聞を愛読し、持ち物を捨てることなくため込み、薄給にもかかわらず高級カメラで熱心に撮影し、生前には1枚の写真も公開することなく、孤独に死んだ人物であったことを浮かび上がらせます。
その写真には彼女独得の視線が写し出されていて、写真を撮る一人として強い印象を受けます。そもそも人間としての特性が違い過ぎるので、真似などできそうもありせん。それでも、この人の作品には心を動かされます。下のサイトで見ることができます。
http://www.vivianmaier.com/

「はい、ハム~!」

Photoshopという画像ソフト、とても高機能なのですが、そこにまた新しい機能がつけ加わりました。顔写真を笑顔に自動修正するというもの。
むっつりを笑顔にすることもできますが、笑いすぎを修正することもできます。パスポートや免許証の写真は大笑いだと却下されることもありますから、役立つかもしれません。試したのが上の写真です。どちらが修正したものかわかるでしょうか。
一般にはニッコリ笑顔の写真が歓迎されます。「はい、チーズ!」も口角を上げさせるおまじないです。どうして写真は笑顔でなくてはいけないのか。そこに噛みついたのが、かの夏目漱石です。
ある雑誌社から写真をもらいたいと電話がかかってきます。「あなたの雑誌へ出すために撮る写真は笑わなくってはいけないのでしょう」と言うと、「いえ、そんなことはありません」と言う。当たり前の顔でよいのならと承諾して撮影にのぞむと、「お約束ではございますが、少しどうか笑っていただけますまいか」と言う。その注文には取り合わなかったものの、送られて来た雑誌に載った写真は笑っていた、というのです。随筆「硝子戸の中」に出てくるエピソードです。
どうやら写真を修正したらしい。その頃のことですから筆で修正したのでしょう。フィルムの時代、つい最近まで修正用の細筆などが販売されていました。
この話に出てくる雑誌は大正時代に発行されていた「ニコニコ」のようです。ある銀行の頭取によって創刊されたこの雑誌は当時発行部数第二位。口絵はもとより本文中にも「笑う写真」を多数配していたそうです。この雑誌によって「笑う写真」が誕生し、普及したということです(岩井茂樹:国際日本文化研究センター刊日本研究 61, 45-67, 2020-11による)。
私たちは笑顔で撮るのが当然と思い込んでいますが、そんな経緯があったのですね。さすが漱石先生です。物事の本質を射抜いています。そうと分かれば、「はい、ハム~!」と口を閉じてもよさそうな気がします。

式が嫌いな次第で

冬季オリンピックが昨夜で閉幕しました。閉会式の中継は見ないで寝てしまいました。開会式も見ていません。昨夏のオリンピックの開会式も、事前にもろもろの問題が報じられていましたので、傍目八目で少々見たものの、やはり途中で寝に就いてしまいました。
競技は楽しませてもらいましたが、セレモニーにはどうにも興味がわきません。面白い趣向が登場するかもしれませんが、それがどうした?というカンジ。感性が鈍いのだと言われれば、その通り。セレモニーへの感性が薄いのです。
小学生のときから入学式だの卒業式だのにはうんざりしていました。校長の挨拶というか訓示というか、あんなものまるで聞いていなかったし覚えていません。来賓の地方議員やPTA会長の挨拶においておや。なぜあんなことが続いているのでしょう。大学の卒業式にも出席しませんでした。
先日、マンション管理組合の重要事項説明会というものが開催されました。1000人以上いると思われる住人のうち、出席者は6名のみ。管理業者の社員さんの説明と若干の質疑のみで終わりましたが、出席者の一人が「組合長がこの場に立ち会っているのだから、挨拶の一つもしたらよかったのに」と言っていました。そういう挨拶好きもいるんですね。ま、「けじめ」がほしいということかもしれません。その気持もわからないではありませんが。
さて、記者発表や記者会見をセレモニーの一種と思い込んでいる会社があるようで、これは大きな誤解だと思います。会社にとって記者会見の開催は一大事であることは間違いありませんが、記者会見は情報提供の場であると認識した方がよいと考えます。記者が会見に出席するのは、情報がほしいからであって、セレモニーに出席する栄誉を得たいと考えているわけではありません。だからエライ人の単なる「ご挨拶」は不要です。エライ人が登壇する以上は、報道に足る情報を提供しなければならないのが記者会見というものです。

どうにも手に余る

10年以上前、退職祝いに有志の方々からいただいたのがこの写真の携帯用ボトル。スキットルとかフラスコとか呼ぶらしいんですが、「酒好きにはこれだろう」と暖かいお気持で選んでくださったものです。中央には伸縮カップはめ込まれていて、これでスコッチをチビチビできる。なぜスコッチかと言えば、これがスコットランド製だからです。間違ってもバーボンやらジャパニーズを入れてはいけません。そんな法律はありませんが。
このタイプの新品はいまは手に入らないようです。結構なお値段します。
しかしです。贈ってくださったみなさまには申し訳ないことながら、たった1度使っただけで、どこにしまったかすっかり忘れてしまいました。家内捜索の結果、ようやく発掘したところです。
何故使い続けることがなかったのか。
理由の1:通でなくてごめんなさい。スコッチはストレートで飲むのはちょっとキツイんです。だからと言って水割りにして詰めるのもなんだかなあ。うまい焼酎を本場鹿児島でやるように前の日から水でで割っておく「前割り」ならよいかもしれません、日本酒を入れたらすぐに飲んでしまいそう。もう少し入るといいんですがね。いずれにしても、スコッチしばりですから、そんなことをしてはいけません。
理由の2:中身を飲み切ったあとも、そこらに捨てて帰るわけにはいきません。環境には大変好ましくはありますが、旅先で空容器を持ち歩くというのは抵抗があります。その昔の遠足では空水筒を持ち帰りましたがね。
ではさらに注ぎ足したらどうでしょう。行った先の酒屋で追加でスコッチを買うとしても、全部は入りきらない。残りはどうしたらよいでしょうか。飲んでしまう、というのも一つの解決策ですが、前後不覚に酔っ払ってしまいます。身体にも悪い。スコッチの残りが入ったビンをを持ち歩くなら、このスキットルを使う意味がありません。どうにも手に余る。
まあ、そんなこんなで使っていなかったのですが、寒い日が続きます。これを湯たんぽ代りにするのもよいかもしれません。どうせならただのお湯ではなく、スコッチのお湯割りを入れたりして。でも、冷めたら美味しくないだろうなあ。
と、寒い寒い日曜日、外出はオミクロンが怖いので、家に籠もって思案し続けているのであります。